中世の羽後町において西馬音内を治めた小野寺一族が、茶をたてる際に使用したと伝えられる名水が、堀回の田園の一角にあります。
「伊勢鉢(いせばち)」と呼ばれるこの湧水は別名「お清水さん」とも呼ばれ、地域の人々の信仰の対象となってきました。「自宅の水1升より伊勢鉢の水1升が3匁軽いといい」と言って水薬には全てこの水を使った医師がいたという言い伝えも残ります。うご町郷土カルタに描かれたかつての伊勢鉢清水は、立派に小屋掛けされ、人々が立ち寄りやすいよう整備されています。
そこで、平成22年(2010年)には、荒れていた湧水の周辺を堀回コミュニティ推進委員会と元西緑を守る会が整備を行い、見事に復活。いまでは、湧き水を汲みにくる人々によって賑わっています。
こちらの記事もおすすめです
梺・郷ノ目・南元西雪まつり(ゆきとぴあ七曲)
昭和39年(1964年)まで、羽後町の七曲峠を越えての嫁入りは、実際馬そりや箱ぞりなどを使っていたと言います。その様子を祭りとして再現したものが「花嫁道中」です。 毎年、1月の最終土曜日に開催されるこのお祭りは平成...
伝統行事・イベント
季節の行事
御嶽神社と石馬っ子
羽後町の七曲峠の登り口に向かって左側、川沿いの小道に入ると、木立に囲まれた御嶽(みたけ)神社が見えてきます。最初に見えてくるのが、小さな建物と山門。山門には、二体の馬の石像が安置されています。 色とりどりの布...
歴史
史跡
いものこ団子
里芋のことを秋田の人々は「いものこ」と呼びます。 とろりとして粘り気があり、味わいも深い里芋は、冬の鍋料理に持ってこいの食材。秋田では親芋(種イモ)の横に出る芽を「子」、さらにその横から出る芽を「孫」と呼びま...
食
郷土料理