-小野寺氏を偲ぶ地域の想い-
 元城獅子舞は、元城神明社に奉納され、地域の家々を回る獅子舞です。獅子舞に使われる獅子の衣には「五つ木瓜(いつつもっこう)」の紋があり、西馬音内小野寺氏の紋であることから、小野寺氏とのかかわりが感じられます。

 

 元城獅子舞は、元城神明社祭典での奉納後、旧盆の8月14日から16日まで、各家庭を回り家内安全、悪病退散、豊作を祈願していました。
しかし、昭和30年代に入り、後継者の不足から獅子舞は一時途絶えてしまいます。
昭和48(1973)年、堀回地域が、県のコミュニティモデル地区に選定されたのを契機に、郷土の民俗芸能や伝統文化の保存・継承を進めることとなり、その先陣を切って昭和49(1974)年、元城獅子舞の保存会が結成されます。
それ以来、堀回地域をあげての支援のもと、小学生を含む後継者への伝習を心掛け、獅子舞の継承を続けてきました。平成14(2002)年には町指定無形民俗文化財第一号に指定されたのです。
「神前の舞」にはじまり、「獅子舞」「信夫(しのぶ)」「鳥舞」「御上使(ごじょうし)」の5演目で構成される神楽「元城獅子舞」ですが、「御上使」は現在伝承されていません。
                                                              

8月14日、獅子舞が終わると、統合センター前広場にかがり火をたき(雨天の場合は体育館で)元城盆踊りが行われます。盆踊りは、西馬音内城主であった西馬音内小野寺氏、その家臣や親族たちの悲しい運命を偲び、慰霊のために始まったと言われます。踊りの振り付けは、元城盆踊り独自のものですが、お囃子は8月16日に行われる西馬音内盆踊りと共通です。元城盆踊りは盆踊り保存会が毎月2回の練習を欠かさずに行っています。

平成22(2010)年8月掲載
令和4(2022)年12月更新

■参考文献
『元西の地域誌』

こちらの記事もおすすめです

堀回地域の歴史

-小野寺氏を偲び、慕う-  堀回を含む元西地域は、「元西馬音内」という古名から「元西」と呼ばれています。その名のとおり、もともとはこのあたりが「西馬音内」の中心でした。 地域現在の元西小学校の敷地と背後の山には...

地域活動

地域団体

梺・郷ノ目・南元西雪まつり(ゆきとぴあ七曲)

 昭和39年(1964年)まで、羽後町の七曲峠を越えての嫁入りは、実際馬そりや箱ぞりなどを使っていたと言います。その様子を祭りとして再現したものが「花嫁道中」です。  毎年、1月の最終土曜日に開催されるこのお祭りは平成...

伝統行事・イベント

季節の行事

伊勢鉢清水

 中世の羽後町において西馬音内を治めた小野寺一族が、茶をたてる際に使用したと伝えられる名水が、堀回の田園の一角にあります。 「伊勢鉢(いせばち)」と呼ばれるこの湧水は別名「お清水さん」とも呼ばれ、地域の人々の信...

自然・施設

湧き水