画像:御嶽神社と石馬っ子

 羽後町の七曲峠の登り口に向かって左側、川沿いの小道に入ると、木立に囲まれた御嶽(みたけ)神社が見えてきます。最初に見えてくるのが、小さな建物と山門。山門には、二体の馬の石像が安置されています。

色とりどりの布で飾られた2頭の馬の、少しずんぐりしたポニーのような姿は、案内によると「日本馬固有の姿を良心的に彫り上げたもの」とあります。しっかりとした四肢が、今のサラブレッドを見慣れた目には新鮮に映ります。

この石馬、地元の方々は親しみを込めて秋田弁の「こ」を語尾につけ、「石馬っこ」と呼びます。向かって右側が男馬、左側が女馬と言われ、子どもが下をくぐると麻疹(はしか)が軽く済む言い伝えが残っています。

さて、山門をくぐり、少し行くと、小さな滝が見えてきます。「不動の滝」名前の通り、滝が流れる岩盤には、磨滅してもう見えませんが、不動明王の「種子」と呼ばれる梵字が書かれていたといわれます。その滝の水で目を洗えば、眼病にご利益があると伝えられています。
滝の横から、急峻な参道が続いています。つづら折りの坂を登ると、御嶽神社の古風な社殿が姿をあらわします。

御嶽神社から少し離れた所には駒形神社の社殿があります。周囲には南北朝時代の板碑もあり、長い信仰の歴史を感じることができるでしょう。駒形神社は牛馬の守り神としてあがめられ、境内にある笹を石馬っこに備えてから牛馬に食べさせると、無病息災になるという伝説があります。
馬がまだ多く活躍していたころ、駒形神社のお祭りの日には、たくさんの着飾った馬たちが神社の裏にある「馬道」を通って参拝したといいます。

この「馬道」は表の参道よりはずっとなだらかになっています。石馬っこの山門を右手に見て、さらに奥に進めば馬道に入ることができます。

※参道は急な山道となっています。不動の滝から奥への参拝の際は、足元とクマにご注意ください。

平成22(2010)年8月掲載

■参考文献
『水と緑と史跡の里 見て歩記・資料編』

こちらの記事もおすすめです

元城獅子舞と元城盆踊り

  -小野寺氏を偲ぶ地域の想い-  元城獅子舞は、元城神明社に奉納され、地域の家々を回る獅子舞です。獅子舞に使われる獅子の衣には「五つ木瓜(いつつもっこう)」の紋があり、西馬音内小野寺氏の紋であることから、小野寺氏...

郷土芸能

季節の行事

冷や汁(ひやじる)

 キュウリ、シソの葉、ミョウガを、小口切りで食べやすい大きさに刻み、生味噌を溶いた冷たいだし汁に入れれば、ひんやりした冷や汁のできあがり。熱をまったく使わない夏の秋田の郷土料理です。暑さで食の進まない夏場を乗り...

郷土料理

元城門松かまくら展

 羽後町の堀回地域で行われている「元城(もとき)門松かまくら展」は、地域の小正月行事をテーマにしたお祭りで、2011年で34年目を迎えました。地域で伝わるさまざまな小正月行事やかまくら遊びなどを再現することにより、伝...

伝統行事・イベント

小正月行事