里芋のことを秋田の人々は「いものこ」と呼びます。
とろりとして粘り気があり、味わいも深い里芋は、冬の鍋料理に持ってこいの食材。秋田では親芋(種イモ)の横に出る芽を「子」、さらにその横から出る芽を「孫」と呼びます。
堀回地域で食されている「いものこ団子」で使用するのは親芋の部分。ぬめり気のない親芋をすり潰し、片栗粉で団子にして茹であげたホクホクの団子に甘いゴマだれをかければ「いものこ団子」の出来上がりです。
タレを工夫すれば甘党から辛党まで様々な味を楽しめます。
また、いものこ団子は法事の場で精進料理としても活躍します。
こちらの記事もおすすめです
御嶽神社と石馬っ子
羽後町の七曲峠の登り口に向かって左側、川沿いの小道に入ると、木立に囲まれた御嶽(みたけ)神社が見えてきます。最初に見えてくるのが、小さな建物と山門。山門には、二体の馬の石像が安置されています。 色とりどりの布...
歴史
史跡
朴(ほお)の葉まま
みどり鮮やかな朴(ほお)の葉を開くと、黄金色のきな粉をまぶしたご飯が姿を表します。 朴の葉で包んだ「まんま(ごはん)」が名の由来のこの郷土料理は、5月下旬から6月にかけて田植えの時期に食されてきました。皐月(5月...
食
郷土料理
堀回地域の歴史
-小野寺氏を偲び、慕う- 堀回を含む元西地域は、「元西馬音内」という古名から「元西」と呼ばれています。その名のとおり、もともとはこのあたりが「西馬音内」の中心でした。 地域現在の元西小学校の敷地と背後の山には...
地域活動
地域団体