羽後町の仙道地域では、有志グループ「GBビジネス仙道支部 郷山の会」が、令和元(2019)年から、凍み大根を商品化しようと、本格的に凍み大根作りに取り組んでいます。凍み大根は、厳冬期に家の軒先などに大根を吊して干す昔からの保存食です。仙道地域では、田植えのさなぶりや休憩のときに、干しくじらや身欠きにしん、山うどと一緒に煮付けにして食べていました。
夏に、大根の種を蒔き、大きさを見ながら収穫をします。収穫を終えた大根はしばらく倉庫に保管します。年が明けた1月に住民同士で集まり、大根の皮むき、あく抜きから、大根を吊す作業まで、一日で一気に仕上げます。
家族以外の人と顔をあわせる機会が減った昨今、こうした作業で皆で力をあわせて達成することは、住民たちの励みにもなっています。
家族以外の人と顔をあわせる機会が減った昨今、こうした作業で皆で力をあわせて達成することは、住民たちの励みにもなっています。
令和3(2021)年3月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
こちらの記事もおすすめです
姥井戸山(うばいどやま)
標高926mと仙道地域の近在ではもっとも標高の高い姥井戸山は地域のシンボルです。羽後町・由利本庄市・湯沢市の境界線としてそびえ、姥井戸山は仙道地域では、「日長金山」と呼ばれて親しまれてきました。日が沈むのが早い仙...
歴史
その他
お互いさまスーパー「仙道てんぽ」
仙道地域は羽後町の中心部から南西約10kmの山あいに位置します。仙道地域の中で唯一の食料品店が「仙道てんぽ」。約30坪の店内には卵、牛乳、豆腐、パン、お菓子や地元産の野菜・山菜などが販売され、その他にも文具類や生活...
買う
地域活動
お互いさまスーパー
地域団体
仙道番楽
地域に根付いた郷土芸能・仙道番楽は神楽の一種で、その起源は古く、数百年の歴史を刻んでいます。発祥については2つの説が有力とされ、1つは慶長年間(1596年~1615年)に京都から三蔵院坊という修験者が来て山伏神楽を伝え...
伝統行事・イベント
郷土芸能