-若畑の田畑を潤す湖沼群-
湯沢市若畑地域では田畑の水源地として、古くから板戸沼(写真)と若畑沼を利用してきました。板戸沼からの水は、いったん若畑沼に引き込まれ、そこから水路を通って若畑の田畑を潤していきます。透明度の高いふたつの沼には、さまざまな生き物が生息し、若畑の自然の豊かさを感じさせてくれます。
板戸沼には、奥宮山の修験者の伝説も伝えられています。
板戸沼はかつて、現在よりも高いところにあり、大きさもずっと小さかったと伝えられています。沼のほとりには、一匹の白猫と僧侶が庵を結び、山菜を採ったり、沼の魚を釣ったりして暮らしていました。ところがある日、大荒れの天気と共に、激しい地鳴り、山鳴りが起き、嵐がおさまると今の板戸沼の形ができあがっていたそうです。その後、僧侶の姿は見えず、沼に浮かぶ流木につかまった白猫がいつまでも鳴いていたそうです。
奥宮山との関係が深い沼は今も静かに水をたたえ、その水は変わらず若畑の美田を潤し続けています。
板戸沼には、奥宮山の修験者の伝説も伝えられています。
板戸沼はかつて、現在よりも高いところにあり、大きさもずっと小さかったと伝えられています。沼のほとりには、一匹の白猫と僧侶が庵を結び、山菜を採ったり、沼の魚を釣ったりして暮らしていました。ところがある日、大荒れの天気と共に、激しい地鳴り、山鳴りが起き、嵐がおさまると今の板戸沼の形ができあがっていたそうです。その後、僧侶の姿は見えず、沼に浮かぶ流木につかまった白猫がいつまでも鳴いていたそうです。
奥宮山との関係が深い沼は今も静かに水をたたえ、その水は変わらず若畑の美田を潤し続けています。
平成23(2011)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
油揚げまんま
いなり寿司に似ているこの食べ物の名前は「油揚げまんま」。握ったご飯を油揚げにつつむいなり寿司と違い、油揚げや味付け用の砂糖の甘さがもち米に染み込み、もちもちの食感がたまらないごはんです。 若畑では田植えの時...
食
米菓子・餅
ニンギョ様(鹿島様)
秋田県の雄物川流域では、「鹿島様」「ニンギョ様」などの名前がつけられた藁(わら)人形を作り、集落に疫病や悪霊が入らないようにする「人形道祖神」が多く見られます。農耕文化の結晶ともいえる藁で作られた人形道祖神は...
伝統行事・イベント
地域活動
道祖神
伝統継承
兜山
-峻厳な岩の造形- 湯沢市皆瀬にある兜山(かぶとやま)は、別名「かぶと岩」とも呼ばれていますが、若畑地域側からみると名前のような荒々しい感じはしません。 広葉樹や林道沿いには杉が植林されたごくごく普通の山な...
自然・施設
ビューポイント