秋田県内では冬の保存食として、四角い形に切られた「干し餅」がよく作られています。
若畑では「かゆもち(別名:若畑もち)」と呼ばれる丸い干し餅が作られてきました。おかゆのように溶けるまで煮込んだもち米を、丸い形状にして、寒の時期に凍らせて乾燥させます。完全に乾燥したかゆもちは、油であげて砂糖をまぶせば、素朴ながら美味しいお菓子になります。
直径20cmほどの円い型のかゆもちが、集落の軒先にぶら下がれば、若畑が一番冷え込みを迎える時期でもあります。かゆもちが家々にぶら下がる風景は、若畑の冬の風物詩となっています。しっかりと乾燥させるためには、凍らせる時期や期間を見計らうのが大事です。手間と時間もかかるため、今では若畑でも貴重な「ふるさとの味」となっています。
こちらの記事もおすすめです
油揚げまんま
いなり寿司に似ているこの食べ物の名前は「油揚げまんま」。握ったご飯を油揚げにつつむいなり寿司と違い、油揚げや味付け用の砂糖の甘さがもち米に染み込み、もちもちの食感がたまらないごはんです。 若畑では田植えの時...
食
米菓子・餅
漬物(チョロギ、いぶり大根)
若畑地域では正月料理によく使われるシソ科の多年草の植物・小さな巻き貝のような型をした「チョロギ」や、横手市山内のようにいぶり大根の漬物を作っている家庭も見られます。 各家庭で作られる漬物のバリエーションは豊...
食
漬物
「若畑紅葉まつり」の取組
国道398号から湯沢市若畑地域へ続く峠道には、「元気村・若畑集落」と描かれた木の看板が立てられています。 「この山の上まで100人、200人と人を登らせてきたら面白いのではないか?」。平成10(1998)年、旧皆瀬村時代、村役...
地域活動
その他