秋田県内では冬の保存食として、四角い形に切られた「干し餅」がよく作られています。
若畑では「かゆもち(別名:若畑もち)」と呼ばれる丸い干し餅が作られてきました。おかゆのように溶けるまで煮込んだもち米を、丸い形状にして、寒の時期に凍らせて乾燥させます。完全に乾燥したかゆもちは、油であげて砂糖をまぶせば、素朴ながら美味しいお菓子になります。
直径20cmほどの円い型のかゆもちが、集落の軒先にぶら下がれば、若畑が一番冷え込みを迎える時期でもあります。かゆもちが家々にぶら下がる風景は、若畑の冬の風物詩となっています。しっかりと乾燥させるためには、凍らせる時期や期間を見計らうのが大事です。手間と時間もかかるため、今では若畑でも貴重な「ふるさとの味」となっています。
こちらの記事もおすすめです
若畑里づくり協議会の活動
「小さい若畑 大きな団結」をスローガンに掲げる若畑里づくり協議会。 平成の大合併で皆瀬村が湯沢市と合併した際、「この小さな村が周囲から忘れられてしまうのではないか」。そんな危機感を抱いた住民は、「何とかして...
地域活動
地域団体
若畑の地名
湯沢市若畑地域の「若畑(わかはた)」という地名は、現在の山形県を支配していた戦国大名・最上一族による稲庭城攻略の際、ここに陣を置き、旗を立てたものの、時期が早いため「若旗」といったのが起源と言う伝承があります...
歴史
地域の歴史
ニンギョ様(鹿島様)
秋田県の雄物川流域では、「鹿島様」「ニンギョ様」などの名前がつけられた藁(わら)人形を作り、集落に疫病や悪霊が入らないようにする「人形道祖神」が多く見られます。農耕文化の結晶ともいえる藁で作られた人形道祖神は...
伝統行事・イベント
地域活動
道祖神
伝統継承