-峻厳な岩の造形-
湯沢市皆瀬にある兜山(かぶとやま)は、別名「かぶと岩」とも呼ばれていますが、若畑地域側からみると名前のような荒々しい感じはしません。
広葉樹や林道沿いには杉が植林されたごくごく普通の山なのですが、兜山の裏側、「秋田いこいの村」の方から眺めると、岩壁の峻険さに驚かされます。この岩の連なりを、地元の人たちは「かぶと岩」と呼んできました。
絶壁が見える場所は意外に限られていますが、川原毛地獄から秋の宮に抜ける途中、兜山と奥宮山を一度に見ることのできるポイントがあります。ここから見ると、若畑の集落が兜山と奥宮山に包まれているように見えます。
奥宮山には別名があり、「鎧山」と呼ばれています。兜山と合わせて、若畑の地名の由来(若旗=陣を構えて旗を立てた)との関係を思うとき、興味深い名前となっています。
兜と鎧に守られた集落が、若畑なのです。
平成23(2011)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
板戸沼と若畑沼
-若畑の田畑を潤す湖沼群- 湯沢市若畑地域では田畑の水源地として、古くから板戸沼(写真)と若畑沼を利用してきました。板戸沼からの水は、いったん若畑沼に引き込まれ、そこから水路を通って若畑の田畑を潤していきます...
自然・施設
ビューポイント
油揚げまんま
いなり寿司に似ているこの食べ物の名前は「油揚げまんま」。握ったご飯を油揚げにつつむいなり寿司と違い、油揚げや味付け用の砂糖の甘さがもち米に染み込み、もちもちの食感がたまらないごはんです。 若畑では田植えの時...
食
米菓子・餅
漬物(チョロギ、いぶり大根)
若畑地域では正月料理によく使われるシソ科の多年草の植物・小さな巻き貝のような型をした「チョロギ」や、横手市山内のようにいぶり大根の漬物を作っている家庭も見られます。 各家庭で作られる漬物のバリエーションは豊...
食
漬物