湯沢市横堀地域の最南端に位置する寺沢公園には、昭和43年(1968年)、地元住民により建立された隠れキリシタン殉教慰霊碑があります。
江戸時代の初めは、各地でキリシタン信徒が弾圧された時代で、秋田藩でも寛永元年(1624年)6月20日、秋田市の久保田城外で寺沢集落のキリシタン信徒15人が処刑されました。
慰霊碑の側には安政6年(1859年)に建立された石造の観音像があり、処刑された信徒を悼むように北(秋田市)を向いていることから「北向き観音像」と呼ばれ、今も寺沢公園の一角にお堂が建てられ、大事に保存されています。
『湯沢市ジオパークパンフレット小野・横堀』
こちらの記事もおすすめです
寺沢の桜並木(役内川堤防)
湯沢市横堀地域を通る国道108号(仙秋サンライン)の西側には沿うように役内川が流れ、道路沿い約3.3kmに渡りソメイヨシノが植えられています。4月下旬~5月上旬の開花時期になると、見事な桜の街道となって行き交う人々の目を...
自然・施設
ビューポイント
横堀亀寿会の観音様
毎年10月下旬、湯沢市横堀地域で「観音様」という行事が行われています。観音様は無病息災を祈願するもので、横堀地域の上旭町・下旭町・新地の3町内の老人クラブ「横堀亀寿会」が観音小公園で行っています。この場所には昭和4...
歴史
伝統行事・イベント
地域の歴史
その他
熊野神社の磨崖碑(まがいひ)
湯沢市横堀地域の熊野神社境内に磨崖碑があります。磨崖とは崖の岩などの表面を整えて、仏像や仏を表す文字が掘られた石造物です。古代から近世にかけて死者の追善や生者の死後の逆修供養(ぎゃくしゅくよう)を目的に造られま...
歴史
史跡