毎年10月下旬、湯沢市横堀地域で「観音様」という行事が行われています。観音様は無病息災を祈願するもので、横堀地域の上旭町・下旭町・新地の3町内の老人クラブ「横堀亀寿会」が観音小公園で行っています。この場所には昭和42年(1967年)まで火葬場があり、長年、住民の方たちが先人たちを見送ってきた場所でした。火葬場が閉鎖した後、「この場所を荒れさせてはいけない」と、昭和52年(1977年)に観音像を建立し、横堀亀寿会によって供養祭が開催されています。観音小公園は横堀亀寿会による美化活動で整備されており、先人を悼む場として大事に受け継がれています。
●所在地→横堀地域イラストマップ
こちらの記事もおすすめです
横堀の板碑群
湯沢市横堀地域の赤塚集落から寺沢集落に至る旧道には、奈良時代以降に整備された「官道」が通っていました。官道は当時の国が整備した主要道路で、『続日本記』には「天平宝字3年(759年)に横河(横堀)に駅家(うまや)を設...
歴史
史跡
寺沢の桜並木(役内川堤防)
湯沢市横堀地域を通る国道108号(仙秋サンライン)の西側には沿うように役内川が流れ、道路沿い約3.3kmに渡りソメイヨシノが植えられています。4月下旬~5月上旬の開花時期になると、見事な桜の街道となって行き交う人々の目を...
自然・施設
ビューポイント
熊野神社の磨崖碑(まがいひ)
湯沢市横堀地域の熊野神社境内に磨崖碑があります。磨崖とは崖の岩などの表面を整えて、仏像や仏を表す文字が掘られた石造物です。古代から近世にかけて死者の追善や生者の死後の逆修供養(ぎゃくしゅくよう)を目的に造られま...
歴史
史跡