湯沢市秋ノ宮地域の旧中山小学校跡地では「唐戸石」を見ることができます。
江戸時代後期、中山集落で起きた地すべりによって役内川が堰き止められ、上流の集落は土砂によるダム湖(堰き止め湖)になったと言われています。現在はダム湖の面影はありませんが、中山小学校跡地には地すべりの遺物である巨礫が多く点在し「唐戸石」と呼ばれる石を、文化11年(1841年)、この地を訪れた紀行家、菅江真澄が「雪の出羽路雄勝郡」に絵図で残しています。
■参考文献
『秋ノ宮のむかし』
●所在地:〒019-0321 湯沢市秋ノ宮 →秋ノ宮地域イラストマップ
こちらの記事もおすすめです
秋ノ宮地域づくり協議会
平成17(2005)年、湯沢市、稲川町、雄勝町、皆瀬村の1市2町1村の合併により新しい「湯沢市」が誕生しました。これをきっかけに、各地に自治組織が生まれ、秋ノ宮地区では29の町内会による「秋ノ宮地域づくり協議会」が発足し...
地域活動
地域団体
目覚めの清水
湯沢市秋ノ宮地域を流れる役内川と薄久内川が合流する地点、国道108号沿いのT字路そばに「目覚めの清水(しず)」と呼ばれる湧水があります。 冷たく引き締まった水が、人々の眠気や疲れを取り払ってくれることから名付け...
自然・施設
湧き水
樺山水力発電所
樺山水力発電所は、明治33(1900)年、院内銀山に電気を共有するために湯沢市秋ノ宮地域に建設されました。秋田県内で4番目に作られた発電所で、現存する県内の発電所建築の中で最も古いものです。院内石による洋風建築も珍し...
自然・施設
その他