画像:唐戸石(からといし)

 湯沢市秋ノ宮地域の旧中山小学校跡地では「唐戸石」を見ることができます。
江戸時代後期、中山集落で起きた地すべりによって役内川が堰き止められ、上流の集落は土砂によるダム湖(堰き止め湖)になったと言われています。現在はダム湖の面影はありませんが、中山小学校跡地には地すべりの遺物である巨礫が多く点在し「唐戸石」と呼ばれる石を、文化11年(1841年)、この地を訪れた紀行家、菅江真澄が「雪の出羽路雄勝郡」に絵図で残しています。

令和2(2020)年3月掲載

■参考文献
『秋ノ宮のむかし』

●所在地:〒019-0321 湯沢市秋ノ宮 →秋ノ宮地域イラストマップ

 

こちらの記事もおすすめです

川原の湯っこ(ゆっこ)

 湯沢市の秋の宮温泉郷の外れにある役内川の川原には、スコップで掘ると温泉が湧き出る場所があり、「川原の湯っこ」と呼ばれて親しまれています。 昔は農作業を終えた農民やマタギが、疲れを癒やすために利用していた、知る人...

自然・施設

その他

初代「川井橋」

 湯沢市秋ノ宮地域には、昭和初期に作られた初代「川井橋(かわいばし)」の橋桁の一部が保管されています。 川井橋は、昭和9(1934)年から平成4(1992)年まで、国道108号線に架かっていました。全国的にも珍しい「フィーレ...

歴史

その他

目覚めの清水

 湯沢市秋ノ宮地域を流れる役内川と薄久内川が合流する地点、国道108号沿いのT字路そばに「目覚めの清水(しず)」と呼ばれる湧水があります。  冷たく引き締まった水が、人々の眠気や疲れを取り払ってくれることから名付け...

自然・施設

湧き水