湯沢市秋ノ宮地域を流れる役内川と薄久内川が合流する地点、国道108号沿いのT字路そばに「目覚めの清水(しず)」と呼ばれる湧水があります。
冷たく引き締まった水が、人々の眠気や疲れを取り払ってくれることから名付けられました。はるか昔の応仁(1467年~1469年)の頃から、霊山「神室山」に続く神室道中や、有屋峠を越える修験者や旅人の力添えの水として親しまれたと伝えられています。
現在は五叉路公園として整備され、「清水を飲み、清新な気持ちで旅を無事に続けてほしい」と、交通安全の竜神社が建立されています。地域内外の人々が水を汲みに訪れる人気スポットです。
こちらの記事もおすすめです
かだる雪まつり
湯沢市秋ノ宮地域では、旧秋ノ宮スキー場のゲレンデを会場に、「かだる雪まつり」が行われています。 「かだる」は秋田の方言で「参加する」の意味。約3000個のミニかまくらのキャンドルがゲレンデに点灯され、どんと祭、餅つ...
伝統行事・イベント
季節の行事
秋ノ宮地域づくり協議会
平成17(2005)年、湯沢市、稲川町、雄勝町、皆瀬村の1市2町1村の合併により新しい「湯沢市」が誕生しました。これをきっかけに、各地に自治組織が生まれ、秋ノ宮地区では29の町内会による「秋ノ宮地域づくり協議会」が発足し...
地域活動
地域団体
川原の湯っこ(ゆっこ)
湯沢市の秋の宮温泉郷の外れにある役内川の川原には、スコップで掘ると温泉が湧き出る場所があり、「川原の湯っこ」と呼ばれて親しまれています。 昔は農作業を終えた農民やマタギが、疲れを癒やすために利用していた、知る人...
自然・施設
その他