横手市三又地域に続く県道40号を車で進むと、「親水公園ゆったり村」の名が書かれたトーテムポールが見えてきます。「初めて三又に訪れてくれる方々に向けて」という思いで建てたものです。公園内には水車小屋が設置され、涼しげな水の音が公園内に響き渡っています。
お盆の8月14日には「麓友会」が中心となり「渓流祭り」が行われ、帰省してきた子供たちに、ふるさとの楽しい思い出をと、イワナのつかみ捕りなどのイベントも開催しています。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
三又旬菜グループと山内にんじん
「三又旬菜グループ」は、横手市三又地域に住む農家の女性たちによるグループです。秋田名物の漬物「いぶりがっこ」「いぶりにんじん」など、三又で採れた野菜や山菜を自分たちで加工し販売しています。 注目食材は「山内(...
食
その他
三又天然わらび園
県道40号線から横手市山内の三又(みつまた)地域に入り、ブナの木々が生い茂る山中の林道を車で10分ほど進むと、標高300メートルほどの山中に、約2ヘクタールにおよぶ「天然」のワラビ園が広がっています。 平成22(2010)...
自然・施設
体験施設
聖農・石川理紀之助翁の足跡
石川理紀之助翁は、江戸・明治・大正と、三つの時代を生きた農業指導者です。 著書の『適産調(てきさんしらべ)』は、49町村の集落を調査してまとめられた731冊にも及ぶ膨大な計画書で、土壌分析など、農事全般についてはも...
歴史
地域の歴史