横手市三又(みつまた)地域には、今も「結い」の制度が生きています。「結い」とは、地域を構成する家々に大きな出来事が起きた場合、そこに住む全ての人が、共同して作業にあたる精神のことです。 

 例えば、茅葺き屋根の葺き替えには、大変な費用と労力を要しますが、三又では、これを地域全体で支えてきました。葺き替えは数十年に一度のことなので、毎年毎年、力を合わせて一軒ずつ順繰りに行う訳です。
 

 不幸があった時も同様にします。三又は90世帯ほどの小いさな村ですが、その全ての家から弔問を受けるのだそうです。

 地域の中心地にはかつて、「久美愛(くみあい)協同浴場」という名の、住民がお金を出し合って建てた入浴場がありました。大きな沢が少なく、水量に恵まれない不便を、「浴場」という共用の形で解決したのです。湯を沸かす薪も、それぞれが持ち寄りました。

 「結い」の制度は、昔の農村ならどこででも見られた風習です。それが失われてしまったのは、戦後の高度経済成長の過程で、村社会にあった扶助の精神が薄れてきたからだと考えられています。

 「みんな、楽しんで暮らしているよ。苦労と言えばお金が無いことかな?」。そんな冗談交じりの会話が、笑い声と一緒に住民の会話から聞こえてきます。「共助」の二文字も、よく耳にする言葉です。

 三又の人は、心に沁みてくるような思いやりでつながっていました。現代が置いてきぼりにした忘れ物を、ここでは宝物にまで磨き上げています。
 

平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

三又地域の歴史

 横手市三又(みつまた)地域の歴史を『山内村史』で辿ってみると、天文元(1533)年、高階通類の開拓にまでさかのぼります。  地元では、奥州藤原氏の滅亡後、“ヤゴロウ”・“タスケ”・“サンゴロウ”と名乗る3人の落ち武者が流...

歴史

地域の歴史

葉タバコの栽培

 横手市三又(みつまた)地域では古くから葉タバコの栽培が盛んでした。  地域の中には「葉タバコ育苗センター」が設置されています。施設内は苗を育てたり、収穫された葉タバコを加工しています。  三又地域は土壌や急斜...

歴史

地域の歴史

聖農・石川理紀之助翁の足跡

 石川理紀之助翁は、江戸・明治・大正と、三つの時代を生きた農業指導者です。 著書の『適産調(てきさんしらべ)』は、49町村の集落を調査してまとめられた731冊にも及ぶ膨大な計画書で、土壌分析など、農事全般についてはも...

歴史

地域の歴史