「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。
「いぶりがっこ」作りは雪が降る前に行います。寒さに耐えながらの水洗い作業や、昼夜絶えず炎を燃やし続けなくてはならない燻製作業は、長期にわたって行わなくてはならない大変な作業です。住宅事情が変化した現在、家庭でつくる「いぶりがっこ」は多くありません。三又地域のように伝統的な方法を用いたいぶりがっこは貴重です。
「いぶりがっこ」の製造技術を途絶えさせないため、山内地域では、ナンバーワンいぶりがっこを決める「いぶりんぴっく」を平成19年から開催しています。
「パリッ、パリッ」という軽快な音とともに華やかに食卓を飾ります。三又地域の伝統の「いぶりがっこ」を是非一度ご賞味ください。
※三又産のいぶりにんじん、いぶりがっこは、国道107号添いの「道の駅さんない」などで購入できます。
【関連リンク】産地直送ブログ
→横手市山内で「いぶりがっこ」作りが始まっています(2017年11月掲載)
※三又産のいぶりにんじん、いぶりがっこは、国道107号添いの「道の駅さんない」などで購入できます。
平成22(2010)年4月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
→横手市山内で「いぶりがっこ」作りが始まっています(2017年11月掲載)
こちらの記事もおすすめです
親水公園ゆったり村(水車小屋)
横手市三又地域に続く県道40号を車で進むと、「親水公園ゆったり村」の名が書かれたトーテムポールが見えてきます。「初めて三又に訪れてくれる方々に向けて」という思いで建てたものです。公園内には水車小屋が設置され、涼...
自然・施設
体験施設
三又天然わらび園(令和7年度は休園)
【お知らせ】三又わらび園周辺で工事を行うため、令和7年度はわらび園の営業を休止します。令和8年度から営業を再開する予定です。 県道40号線から横手市山内の三又(みつまた)地域に入り、ブナの木々が生い茂る山中の林道を車...
自然・施設
体験施設
三又旬菜グループと山内にんじん
「三又旬菜グループ」は、横手市三又地域に住む農家の女性たちによるグループです。秋田名物の漬物「いぶりがっこ」「いぶりにんじん」など、三又で採れた野菜や山菜を自分たちで加工し販売しています。 注目食材は「山内(...
食
その他