大館市山田地域では、令和3(2021)年9月、住民が運営する商店「Storeたんひ(ストアたんひ)」と商店に併設する交流サロン「Cafe Acco(カフェあっこ)」をオープンしました。
買物支援などの地域課題の解決を図りつつ住民同士の世代を超えた交流をより一層深めようと、山田地域の住民の皆さんが意見交換を重ね実現しました。
商店には、食品、惣菜や日用品、そして地元産の野菜などを直売しています。交流サロンは20席ほどを設け、いつでも自由に集える拠点として、また住民が企画するイベントや講座の開催場所として活用しています。
「たんひ」とは「~してください」と言う意味の方言「たんせ」が訛ったもの、「あっこ」とは「あっこさいくべ(あそこへ行こう)」から引用し、山田子ども会が命名しました。運営するのは地域内のお母さん達。「たんひ」と「あっこ」は地域ぐるみで取組み、住民によって支えれている地域の拠点になっています。
こちらの記事もおすすめです
山田の根曲がり竹
大館市の田代岳はタケノコの宝庫として知られています。田代岳の山の斜面に群生するタケノコは、根元から曲がって生えるため、地元の人々から「根曲がり竹」と呼ばれ、大館市山田地域や越山地域でもよく食べられています。雪深...
食
買う
山菜・きのこ
直売所
篤農家 浅利菊松翁
浅利菊松氏は「菊松翁」の名で知られる大館市山田地域生まれの篤農家です。78年間の記帳や64年間の気象観測などの功績が認められ、秋田県文化功労章の表彰を受けました。 祖父・寅松氏から農業と天候の密接な関わりを教えら...
歴史
地域の偉人
山田地域の活動の歩み
平成21(2009)年から本格的に地域おこし活動を始めた山田地域。この年から始まった軽トラ市「山田“菜”発見市」は住民が一人一役を担う場となっていて“自分たも主体になろう”という活動の連鎖が起きていました。この軽トラ市は1...
地域活動
地域団体
GBビジネス