約600年前に真言宗の寺として月山の麓にあった古寺が大館市山田地域の「洞雲寺」の前身であると伝えられています。寛文年中に曹洞宗に改宗開山しました。現在地に移転したのは安永年間と伝えられています。
洞雲寺の庭園は、大館市の旧田代町の中でも随一の名園として知られています。造園に関する記録は残されていませんが、寺移転後に造られたと考えられ、200年余りの歴史を刻んでいると伝わっています。富士山に似た形の山田地域の「茂屋方山(もやほうざん)」を借景として、庭園は四季折々の風情を楽しめるよう、赤松、イチイ、ツツジ類などが巧みに配置されています。
こちらの記事もおすすめです
「Storeたんひ(ストアたんひ)」と「Cafe Acco(カフェあっこ)」
大館市山田地域では、令和3(2021)年9月、住民が運営する商店「Storeたんひ(ストアたんひ)」と商店に併設する交流サロン「Cafe Acco(カフェあっこ)」をオープンしました。 買物支援などの地域課題の解決を図りつつ住民同士の...
買う
地域活動
お互いさまスーパー
世代間交流
奇祭ジンジョ祭(地蔵祭り)
山田地域を守る、わら人形の道祖神 大館市山田地域の8か所に祀られているわら人形の神様。この神様は、山田では「ジンジョ(地蔵)様」と呼ばれ、禍(わざわい)から集落を守る「道阻神」と考えられています。 昔、山田地...
伝統行事・イベント
道祖神
篤農家 浅利菊松翁
浅利菊松氏は「菊松翁」の名で知られる大館市山田地域生まれの篤農家です。78年間の記帳や64年間の気象観測などの功績が認められ、秋田県文化功労章の表彰を受けました。 祖父・寅松氏から農業と天候の密接な関わりを教えら...
歴史
地域の偉人