山と川に囲まれた横手市戸波(となみ)地域にはたくさんの清水(しず)が湧き出しており、それぞれ名前が付けられて大事にされてきました。
地域の台地上に位置する上村(うえむら)の鳥屋森(とやもり)の麓には、山の神様の神社のすぐ下に「お清水(しず)様」と呼ばれる清水が湧き出ています。屋根を掛けて大事にされています。
台地の下にある下村(したむら)には、「下村の清水(しず)」があり、小さなお社の側には湧き出た清水が青く湛えられています。
この清水は、枯れることが無いと言われてきましたが、一度だけ水が止まったことがあります。それは平成23年(2011年)の東日本大震災の直前でした。冬の豪雪と寒波で水が止まったかと思っていたら巨大地震が発生しました。その後、停電により揚水ポンプの止まった戸波地域は、断水に見舞われましたが、地震直後から再び湧きはじめたこの清水が大事な水源として活用されたそうです。
また、天ヶ台(あまがだい)山に登る登山道の途中には、「弘法清水(こうぼうしず)」があります。巨大な杉に守られた清水は、今も地域の青年団「農友会」が清掃活動を行い、大事に守っています。
平成25(2013)年6月掲載
こちらの記事もおすすめです
天ヶ台(あまがだい)山
戸波橋から横手市戸波(となみ)地域を眺めると、その背後に標高300メートルほどの山が控えています。「天ヶ台(あまがだい)山」と言い、周辺地域の信仰を集める山です。 東側の戸波地域からは、麓の戸波神社の背後から...
自然・施設
その他
「道踏み」と「お七日(おなのか)」
横手市戸波地域の天ヶ台(あまがだい)山に位置する戸波神社は、子供との関係が深い神社です。戸波神社の本尊は薬師如来様で、古くから人々を病気の苦しみから救うと言われています。 戸波神社で子供主体の行事が行われ...
歴史
伝統行事・イベント
地域の歴史
伝統行事
郷土芸能「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」
横手市戸波(となみ)地域では、郷土芸能保存会により、「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」の3つが特に力を入れて保存され、今に伝えられています。「きつねばやし」と「ぎおんばやし」は元禄年間(1688年~1704年)...
歴史
伝統行事・イベント
地域の歴史
郷土芸能