横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として使われました。
昭和46年3月にコンクリートの橋が架橋されるまで、戸波と外の地域を繋ぐ橋は木橋でした。木橋の時代は、洪水の度に流されるなどして、再び木橋が掛かるまでの交通手段として活躍したのが川舟です。多いときは小学生を20人ほどを乗せて、戸波と対岸を行き来しました。
戸波地域と周辺を繋ぐ大事な橋だけあって、歴代の戸波橋の建築記録は、地域で大事に記録されて保存されています。この橋ができて、洪水で橋が流される心配がほとんどど無くなった今も、思い出が一杯詰まった川舟を大事にしたいという思いから、舟は橋の下に大事に保存されています。
平成25(2013)年6月掲載
こちらの記事もおすすめです
吉野の種まき桜
横手市戸波(となみ)地域の戸波神社へと続く道の途中、鹿島様の近くに大きな木があります。旧増田町の名木にも指定(1995年11月)されている「吉野の種まき桜」です。 文化7年(1810年)、戸波地域の鶴松という人物が...
自然・施設
ビューポイント
「道踏み」と「お七日(おなのか)」
横手市戸波地域の天ヶ台(あまがだい)山に位置する戸波神社は、子供との関係が深い神社です。戸波神社の本尊は薬師如来様で、古くから人々を病気の苦しみから救うと言われています。 戸波神社で子供主体の行事が行われ...
歴史
伝統行事・イベント
地域の歴史
伝統行事
清水(しず)の里「戸波」
山と川に囲まれた横手市戸波(となみ)地域にはたくさんの清水(しず)が湧き出しており、それぞれ名前が付けられて大事にされてきました。 地域の台地上に位置する上村(うえむら)の鳥屋森(とやもり)の麓には、山の神...
自然・施設
湧き水