画像:渡し舟と戸波橋

  横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として使われました。

 昭和46年3月にコンクリートの橋が架橋されるまで、戸波と外の地域を繋ぐ橋は木橋でした。木橋の時代は、洪水の度に流されるなどして、再び木橋が掛かるまでの交通手段として活躍したのが川舟です。多いときは小学生を20人ほどを乗せて、戸波と対岸を行き来しました。
 
 戸波地域と周辺を繋ぐ大事な橋だけあって、歴代の戸波橋の建築記録は、地域で大事に記録されて保存されています。この橋ができて、洪水で橋が流される心配がほとんどど無くなった今も、思い出が一杯詰まった川舟を大事にしたいという思いから、舟は橋の下に大事に保存されています。
平成25(2013)年6月掲載

こちらの記事もおすすめです

清水(しず)の里「戸波」

  山と川に囲まれた横手市戸波(となみ)地域にはたくさんの清水(しず)が湧き出しており、それぞれ名前が付けられて大事にされてきました。  地域の台地上に位置する上村(うえむら)の鳥屋森(とやもり)の麓には、山の神...

自然・施設

湧き水

戸波神社の祭典とえびす俵

  毎年5月4日、5日にかけて、横手市戸波(となみ)地域で戸波神社の祭典が行われます。4日の宵宮には、戸波公園に屋台とステージができあがり、焼きそば、おもちゃなどが販売されます。中心になって準備を行うのは戸波の青年団...

伝統行事・イベント

季節の行事

戸波公園(長楽園)と城址

  横手市戸波(となみ)地域に入ってすぐ、家々を数件挟んだ向こうにちょっとした台地が見えてきます。この台地の上が「上村(うえむら)」と呼ばれていますが、この上村の入り口に向かって左側にある小公園が「戸波公園」です...

自然・施設

歴史

その他

史跡