画像:渡し舟と戸波橋

  横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として使われました。

 昭和46年3月にコンクリートの橋が架橋されるまで、戸波と外の地域を繋ぐ橋は木橋でした。木橋の時代は、洪水の度に流されるなどして、再び木橋が掛かるまでの交通手段として活躍したのが川舟です。多いときは小学生を20人ほどを乗せて、戸波と対岸を行き来しました。
 
 戸波地域と周辺を繋ぐ大事な橋だけあって、歴代の戸波橋の建築記録は、地域で大事に記録されて保存されています。この橋ができて、洪水で橋が流される心配がほとんどど無くなった今も、思い出が一杯詰まった川舟を大事にしたいという思いから、舟は橋の下に大事に保存されています。
平成25(2013)年6月掲載

こちらの記事もおすすめです

戸波ケラ(祝いケラ)

 「ケラ」は「毛羅」とも書き、「蓑(みの)」のことです。ワラや海草など植物性の原料を使って作られる作業着で、今で言う雨合羽であり、重い物を背負う時の背当ての役目も果たします。  横手市戸波(となみ)地域の「ケラ...

歴史

文化

戸波鉱泉

 横手市戸波(となみ)地域の南側、吉ヶ沢に大正4年(1915年)3月に発見された冷泉です。前年の大正3年(1914年)3月に発生した秋田仙北地震(別名強首地震)により噴出しました。 ph9.0という秋田県内では珍しいアルカリ性で...

自然・施設

体験施設

清水(しず)の里「戸波」

  山と川に囲まれた横手市戸波(となみ)地域にはたくさんの清水(しず)が湧き出しており、それぞれ名前が付けられて大事にされてきました。  地域の台地上に位置する上村(うえむら)の鳥屋森(とやもり)の麓には、山の神...

自然・施設

湧き水