画像:吉野の種まき桜

 横手市戸波(となみ)地域の戸波神社へと続く道の途中、鹿島様の近くに大きな木があります。旧増田町の名木にも指定(1995年11月)されている「吉野の種まき桜」です。
 
 文化7年(1810年)、戸波地域の鶴松という人物が伊勢参りに行った時に桜の実を食べ、その種を弁当に入れて持ち帰り植えたのが起源だと言われています。この時の伊勢参りの記録、道中記が今も戸波自治会で保存されています。この桜の開花する時期がちょうど、稲の種まき時期の目安になったことから「種まき桜」と呼ばれるようになりました。
平成25(2013)年6月掲載
■参考資料
・『増田町史』
・『種まき桜 標柱』

こちらの記事もおすすめです

渡し舟と戸波橋

  横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として...

歴史

史跡

清水(しず)の里「戸波」

  山と川に囲まれた横手市戸波(となみ)地域にはたくさんの清水(しず)が湧き出しており、それぞれ名前が付けられて大事にされてきました。  地域の台地上に位置する上村(うえむら)の鳥屋森(とやもり)の麓には、山の神...

自然・施設

湧き水

戸波神社と仁王像

  横手市戸波(となみ)地域の西側、戸波橋を渡って突き当たりにそびえる天ヶ台山(あまがだいやま)。山中に戸波神社の本宮が鎮座しています。山の麓には戸波神社があり、地域の信仰を集めています。明治以前は薬師如来を祀っ...

歴史

神社・寺