横手市金沢(かねざわ)地域では毎年9月14、15日の二日間「金澤八幡宮祭典」を開催します。一日目の宵宮では、金沢公園の上に鎮座する八幡宮で県無形民俗文化財の「伝統掛唄」が行われ、夜を徹し即興の掛け合いによる唄合戦が行われます。
二日目は、市無形民俗文化財である「金沢ささら」、伝統の獅子舞を金沢地域の数カ所で披露します。ささら舞は江戸時代初期に佐竹氏が常陸(茨城県)から秋田に国替えになった際に伝えられたという獅子舞です。
また、このほかに「奉納相撲」なども行われています。
金沢地域は「後三年合戦」の最終の地としても知られていることから、祭典にあわせ道の駅美郷で「後三年秋の陣in金澤」が賑やかな催し物として行われます。
令和2(2020)年7月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
こちらの記事もおすすめです
金澤ささら舞
横手市金沢(かねざわ)地域には江戸時代から歴史がある「金澤ささら舞」が伝わっています。金澤ささら舞は、およそ400年前に、関ヶ原の戦いで東軍についた佐竹氏が常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)から秋田へ転封された...
伝統行事・イベント
郷土芸能
後三年合戦の舞台 金沢
横手市金沢(かねざわ)地域は、永保3(1083)年から寛治元(1087)年に起こった「後三年合戦」の最終決戦の地であることとして知られています。 後三年合戦は、前九年合戦により北東北で勢力を誇った清原氏の内紛に、陸奥...
歴史
地域の歴史
金澤八幡宮奉納梵天(ぼんでん)
春を呼ぶ一大行事 横手市金沢(かねざわ)地域には、400年もの歴史がある梵天行事が伝わっています。 「金澤八幡宮奉納梵天」は、地元では「けんか梵天」とも呼ばれており、根小屋(ねごや)集落に位置する金澤八幡宮の...
伝統行事・イベント
伝統行事