画像:茶立ての清水

 仙北市田沢地域を通る、国道341号沿いにある茶立ての清水は、竹筒から流れる名水で有名な場所です。

 そばにある茶立ての清水の看板によると、清水の由来は定かではありませんが、俗説には、その昔、秋田の殿様佐竹候が、当時、茶立ての清水の水を使い「茶を立てて飲んだ」ことがいわれになっているそうです。

 田沢出身であり、直木賞作家である千葉治平は、著書「ふるさと博物誌」に茶立ての清水のことをこう記しています。

 「手の切れるような山清水が勢いよく岩間を落ちて、のどの渇きをいやしてくれた。」

 その表記の通り、清水はのどに染み入る冷たさで、竹筒の中を激しく流れ落ちて行きます。清水の味には臭みがなく、訪れる方々がマイペットボトルを持ってきて汲んでいくほど人気があります。また、清水の側には水を汲むペットボトルの無人販売所が設置されており、2リットルのペットボトルを1本50円で購入することができます。

 茶立ての清水の向かいには、広い駐車スペースとトイレ、そして茶立ての清水直売所があるので、冷たい清水を味わいながらの休憩や、直売所での買い物ができるドライブパーキングなどに最適です。

 また、茶立ての清水で珈琲を淹れるとまろやかな味わいの珈琲になります。珈琲を淹れる際のお水にこだわりがある方は、是非一度試してみてはいかがでしょうか。

平成24(2012)年2月掲載

■参考文献
『茶立ての清水縁起』茶立ての清水側の説明看板

こちらの記事もおすすめです

田沢地域運営体「荷葉」

 仙北市の「地域運営体」とは、地域の自主的、主体的な活動を市が支援している地域団体です。各地域にサポートセンターを設置し、直接仙北市の職員が住民の要望を聞き、その自主的な活動を支援しています。  田沢地域では「...

地域活動

地域団体

千葉家家伝林

秋田杉の伝統を伝える巨木の森   仙北市の旧田沢中学校の裏手に「千葉家家伝林」と書かれた看板があります。ここは秋田県内でも数少ない江戸時代の植林を今に伝える貴重な林です。  江戸時代、千葉家の二代目当主、千葉重蔵...

歴史

文化

田沢ながいも

 仙北市田沢地域では、希少価値の高い「田沢ながいも」が栽培されています。その味は他の地域の長芋と比べて「粘り」「コク」の強いもの。どちらかというと山芋に近い力強い味となっています。  この「田沢ながいも」独特の...

買う

野菜・果物