時空を越えた光の一大ページェント
中世の豪族、白岩氏の山城だった「館山(たてやま)」には聖獣・麒麟をかたどった500個のかがり火が焚かれ、さらにメイン会場の「平城跡」には200個のかがり火を使用したミニかまくらで彩り、観客を幻想的な雰囲気へと導いてくれます。
このイベントには、白岩小学校の児童や地元の住民はもちろん、国際教養大の学生・留学生も参加しています。
オープニングでは児童によるゴム風船飛ばしが行われ、5年生は雲巌寺に鐘を突きに向かい、6年生は夜の「館山」へと登ってかがり火の点火を行います。
会場では地元の女性や白岩若者会が出店した多数の屋台が立ち並び、冷えた身体を温める甘酒や料理が振る舞われ、国際教養大の学生は、会場設営などを手伝いながら、住民との交流を通じて絆を深めあっています。
火振りかまくらや、綱引き、さらには花火も打ち上げられて、地域全体がおおいに盛り上がります。白岩の冬のイベント燈火祭風物詩、その手作りのお祭りをあなたも体験してみませんか。
【関連リンク】産地直送ブログ
→ 白岩小学校への感謝を込めて、仙北市白岩地域で「第22回白岩城址燈火祭」!(2025年2月掲載)
→仙北市白岩地域で、第20回白岩城址燈火祭が開催されました♪(2023年2月掲載)
→白岩地域で「第19回白岩城址燈火祭」開催(2020年掲載)
→幻想的な光の世界!白岩地域で第18回白岩城址燈火祭(2019年掲載)
こちらの記事もおすすめです
白岩焼
白岩(しらいわ)焼は江戸中期から明治中期にかけて、仙北市白岩地域で生産された陶器です。 かつては、地域のどの家にも白岩焼があり、甕や鉢など多くの生活用品が作られました。最盛期には年間4万個以上の白岩焼が生産さ...
歴史
文化
白岩地域の『白岩焼陶芸塾』
仙北市白岩地域では、江戸時代から伝わる陶器「白岩焼」が創られています。 住民有志で結成した「白岩焼陶芸組合」の皆さんは、平成25(2013)年に、使わなくなった駐在所跡を「白岩焼陶芸塾」としてリニューアルオープンし、...
自然・施設
地域活動
体験施設
伝統継承
上ノ台堤
江戸中期から明治中期にかけて130年にわたって生産され、秋田県を代表する焼き物として知られる「白岩焼」。材料となる良質な陶土が豊富だったことで、仙北市白岩(しらいわ)地域は焼き物の一大産地として大いに栄えました。...
自然・施設
その他