江戸中期から明治中期にかけて130年にわたって生産され、秋田県を代表する焼き物として知られる「白岩焼」。材料となる良質な陶土が豊富だったことで、仙北市白岩(しらいわ)地域は焼き物の一大産地として大いに栄えました。
上ノ台と呼ばれる場所では、白岩焼の職人たちが土を採取し続けるうちにいつの間にか大きな穴がうがたれ、現在では水がたまって周囲300メートルほどのため池「上ノ台堤」へと姿を変えました。春には桜、秋には紅葉と、池の周囲の木々は人々の目を楽しませています。
こちらの記事もおすすめです
雲厳寺(うんがんじ)
白岩の歴史と文化を代表する古刹 中世、現在の仙北郡一帯を統治した戸沢氏の配下・白岩盛基によって創建された雲巖寺は、みちのくの小京都・角館とは異なる武家の空気を感じられる寺院です。境内には重要な造形物が数多く残...
歴史
神社・寺
夏のきのこ「トンビマイタケ」
真夏の贅沢、夏限定の貴重なトンビマイタケ 仙北市白岩(しらいわ)地域で「トンビ」「トビタケ」とも呼ばれる「トンビマイタケ」は、秋の舞茸(まいたけ)とは違い、夏に収穫する色が白いキノコです。その味と香りは一度食...
食
買う
山菜・きのこ
直売所
白岩城址燈火祭
時空を越えた光の一大ページェント 白岩城址燈火祭は、仙北市白岩(しらいわ)地域の活性化に取り組む住民グループ「白岩村おこし プロジェクトS」が、地域の歴史や文化に光をあてながら、雪国の冬を楽しむイベントとして...
伝統行事・イベント
伝統行事