画像:ビオトープ公園(内小友市民協働自然観察公園)

 大仙市余目地域の住民が提案し、大仙市が合併後最初の協働事業として「ビオトープ公園」は整備されました。住民と行政が役割分担して造り上げた新しい形の公園です。

「ビオトープ」という名前はギリシャ語の「Bios(生き物)」と「To Pos(場所)」を組み合わせて作られたドイツ語「Bio Topos」より、「自然の状態で多様な動植物が生息する環境空間」を意味しています。

その名が示す通り、広さ3、232㎡の敷地内には多種多様な動植物が生息しています。公園は、車イスの使用を考慮したエコロードが整備され、バリアフリーな造りになっているので、どなたでも花々や小さな生き物たちの生態を間近で観察し、学ぶことができます。 

地域住民のみならず、たくさんの方々に愛されるよう、余目の住民のみなさんが協力し合って公園の手入れや希少動植物の保護に努めています。「ビオトープ公園」に是非一度足を運んでみて下さい。

平成22(2010)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

余目さくら花火観賞会

 大仙市余目地域では、毎年4月下旬、樹齢100年を超える200本余りの桜が立ち並ぶ余目公園を会場に「さくら花火観賞会」を開催しています。花火は地元内小友の小松煙火工業が製作しており、花火のまち大曲だけあって、大仕掛け...

伝統行事・イベント

イベント

桜の名所 余目公園

 大仙市余目地域にあって、ひときわ目立つ小高い丘が、大曲の町並みを一望できる「余目公園」です。かつてこの公園のあたりには「前崎山城」と呼ばれる城柵が設けられていたと伝えられています。 「前崎山城」の詳しい築城時...

自然・施設

ビューポイント

律令の昔から続く余目の歴史

大仙市余目地域の「余目」という地名はその昔、律令にある「余戸(あまりべ)」であったと言われています。当時の行政単位として家々を50戸ごとに「里」を作り、それに満たない家をまとめ「余戸」として記録したもので、当時か...

歴史

地域の歴史