画像:半道寺自治会の取組

 三世代交流会館を拠点とした交流の場づくり

 大仙市の半道寺自治会は、9集落の住民からなる認可地縁団体で、平成25(2013)年に総務省と大仙市の支援を受け、「半道寺地域づくり・人づくり・未来づくり事業」に取り組みました。

 「集落間の連携」「世代間の交流」「安全・安心の確保」をテーマに半道寺三世代交流会館を建設し、室内ペタンク大会、料理教室、3B体操教室、クリスマス餅つき大会などを行っています。

 「高齢者が自宅で寂しくならないように」と始めたこれらの取組は、体操教室は同世代が集まる場、また、料理教室は地域の先輩から下の世代が料理の知恵を学ぶ場にもなっており、異なる世代の交流が三世代交流会館で行われています。

 また、三世代交流会館は地域避難所に指定され、避難訓練や食料の備蓄などを行い、イベントなどでの利用のほか、災害時の拠点とされています。

 これらの活動のきっかけは、地域の座談会で話題に上った「盆踊り」を懐かしむ声でした。盆踊りは30年以上前から途絶えており、昔の盆踊りのように住民同士、若い世代を含めた世代間交流が出来る場を作るため、平成25(2013)年から「半道寺ふるさと祭り」を始めました。

 平成28(2016)年には盆踊りも復活させ、老若男女が集まる、笑顔が絶えないお祭りを開催し、地域内外の人々が交流できる場づくりに取り組んでいます。

平成27(2015)年3月掲載
令和3(2021)年3月更新

【関連リンク】産地直送ブログ
半道寺地域で「料理教室」が行われました(2021年3月掲載)

こちらの記事もおすすめです

寺の下集落の獅子舞

 大仙市半道寺地域の寺の下集落で、5月3日、黒澤神社の例大祭が行われます。祭典では寺の下に伝わる獅子舞が奉納されます。  獅子舞は一時中断していましたが、平成26(2014)年、大仙市の補助を受けて、復活させました。神...

伝統行事・イベント

伝統行事

半道寺ふるさと祭り

   大仙市半道寺地域の拠点施設「半道寺三世代交流会館」から聞こえる賑やかな笑い声。「半道寺を元気にしたい」という思いから開催された「半道寺ふるさと祭り」は、平成25(2013)年に、総務省と大仙市の支援を受けた「半道寺地域づ...

伝統行事・イベント

イベント

土川神社祭典と梵天(ぼんでん)

 大仙市半道寺地域では、5月3日、土川神社の祭典が行われます。西野集落と上野集落の春祭りで、五穀豊穣・無病息災・交通安全を祈願し、2本の「梵天(ぼんでん)」と子供神輿の練り歩きが行われます。  20kg近い梵天を作るの...

伝統行事・イベント

季節の行事