由利本荘市赤田地域を通る県道69号線から「東光山」の看板を目印に左に折れ、山道をしばらく進むと、小さな駐車場があります。
車を降りるとすぐに聞こえてくる滝音、山肌につけられた遊歩道をゆっくりと降りると見えてくるのが「赤田大滝」です。
高さは23m、滝の近くまで行くことが出来るので、轟々と流れる滝、その迫力を堪能することが出来ます。対岸へ渡って水しぶきを浴びるほどに近づくと、マイナスイオンたっぷりの空気を思い切り吸い込むことが出来ます。
一本の滝のようですが、上部が二つに分かれており、大きな方を「男滝」小さい流れを「女滝」と呼んでいます。
滝壺付近は公園としてきれいに整備されており、マイナスイオンを浴びるにはぴったりの場所です。駐車場にはトイレも整備されており、ちょっと喧噪から離れたいときにはぴったりです。
こちらの記事もおすすめです
赤田大仏祭り
秋田県の無形民俗文化財に指定されている「赤田大仏祭り」は、江戸時代、「赤田の閑居様」と地域の人々に慕われた是山(ぜさん)和尚が、長谷寺(ちょうこくじ)に、「赤田の大仏」と呼ばれる長谷十一面観音像を造ったのちに始...
伝統行事・イベント
伝統行事
赤田地域の活動
由利本荘市赤田地域は、約7km続く県道69号線沿いに「上(かみ)」「中(なか)」「下(しも)」という名の3つの集落が点在しており、この3つの集落により赤田町内会が構成されています。協調性があり団結力の強さが自慢、地域の人々...
地域活動
地域団体
赤田の閑居さま「是山和尚」
由利本荘市赤田地域の長谷寺(ちょうこくじ)を開山した「是山(ぜさん)和尚」。和尚は赤田地域だけでなく、広く由利本荘地域での信仰を集めています。 是山泰覚禅師こと是山和尚は、享保17年(1732)に赤田で生まれ...
歴史
地域の偉人