平成27(2015)年7月、少子高齢化により集落機能の低下を感じていた由利本荘市笹子(じねご)地域の各町内会と有志団体は、「笹子地域づくり実行委員会」を設立し、“地域の人たちが安心して住み続けられる町づくり”を理念に活動を始めました。

 活動していく中で豊富な山菜資源を生かしたいと声が上がり、同年8月、同じ「元気ムラ」としてきのこや山菜ビジネスに取り組み、地域の将来像の実現に向け明確な目標を持つ大館市山田地域を訪問。山田地域の取組を知り、“自分たちにも出来ることがあるのではないか”と、山の恵みの販路を拡大し地域活性化につなげようと、この年の秋、補助金などには頼らずに出店者から会費を募り、初めて「きのこまつり」を道の駅清水の郷・鳥海郷で開催しました。地域内外から人が訪れ大盛況で終わったことに自信を持ち、翌年の春には「山菜まつり」を開催します。前年の「きのこまつり」で出た課題を克服しながら開催したところ、前回より出店者の数も増え、とても賑わいました。

 この活動は、地域に明るい話題をもたらし、これ以降、毎年春と秋には「山菜まつり」と「きのこまつり」が開催されています。自分たちの力で取り組むことができる地域活力がまだまだ残っていることを実感した「笹子地域づくり実行委員会」は、「きのこまつり」と「山菜まつり」を定着させることができるように頑張っています。    
                                             

令和4(2022)年3月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
由利本荘市笹子(じねご)地域で「笹子秋の恵み収穫祭」を開催♪(2024年10月掲載)
由利本荘市笹子(じねご)地域で恒例の「秋の恵み収穫祭」が開催されました♪~関係人口交流体験~(2023年10月掲載)
由利本荘市笹子(じねご)地域で、4年ぶりに「山菜まつり」を開催♪(2023年5月掲載)
由利本荘市笹子地域で秋の恵み収穫祭を開催~関係人口交流体験~前編(2022年11月掲載)
由利本荘市笹子地域で「秋の恵み収穫祭」を開催~関係人口交流体験~後編(2022年11月掲載)
旬の山菜がいっぱい♪由利本荘市鳥海で笹子(じねご)山菜まつり(2019年5月掲載)

こちらの記事もおすすめです

延宝の農民騒動

農民たちの土地  由利本荘市笹子(じねご)地域を含む、旧矢島町・旧鳥海町一帯は戦国時代から江戸時代初期にかけて、戦乱、領地替えなど、支配者の交替が頻発します。江戸時代には、藩主が江戸定府(参勤交代せずに江戸で執...

歴史

地域の歴史

天神あやとり

80年の歴史を持つ天神集落のシンボル  本海番楽、貝沢からうすからみ、猿倉人形芝居など数多くの郷土芸能が伝わる由利本荘市鳥海地域の中で、笹子(じねご)地域の天神集落に伝えられてきたのが天神あやとりです。  その由来...

伝統行事・イベント

郷土芸能

松皮餅(まつかわもち)

  松川餅は由利本荘市鳥海地区で作られている郷土菓子で、お餅に松の皮の繊維が練りこまれている大福餅です。  豪雪地帯である由利本荘市笹子(じねご)地域では、昔から作物の収量が安定せず、米の代わりに食べられる物を工夫...

買う

米菓子・餅

直売所