松川餅は由利本荘市鳥海地区で作られている郷土菓子で、お餅に松の皮の繊維が練りこまれている大福餅です。

 豪雪地帯である由利本荘市笹子(じねご)地域では、昔から作物の収量が安定せず、米の代わりに食べられる物を工夫してきました。田畑の作物だけでなく、自生する山菜や動物も貴重な食料源でした。

 中でも松の皮を練りこんだ「松皮餅」は、松の皮でさえ食べ物としなければならなかった当時の苦労がしのばれます。松皮餅作りでもっとも大変なのは松皮の下ごしらえです。食べられる状態にするにはたいへんな時間と根気が必要です。皮の内側の繊維のみを使用するため、皮が真っ黒くなるまで数時間から数日間煮込み、アクをとりながら皮の外側をはぎ取ります。はぎ取った繊維を棒で叩いて細かくし、つきあがった餅に混ぜてあんこを包んだら完成です。甘さは控えめで松皮があんこの味を邪魔することもありません。

 お祝いでお供えものとして作られている、よもぎ餅の緑はめでたさを表し、松川餅の松の木は長寿を表すため、ひな祭りには白餅、よもぎ餅、松皮餅と一緒に三色の菱餅として作られてきました。

 「松皮餅」は笹子地域内にある道の駅でお求めいただけます。ホームページを通じた通信販売も行っていますので、お取り寄せも可能です。


平成22(2010)年12月掲載
令和4(2022)年3月更新

【お問い合わせ】直売所ほっといん鳥海
●住所:秋田県由利本荘市鳥海町上笹子字堺台100
●電話:0184-59-2022
●営業時間:直売所 8:30~18:00  (12/16~4/15迄 閉店16:00)
●ウェブサイト:道の駅清水の郷・鳥海郷/直売所ほっといん鳥海 (外部リンク)  

こちらの記事もおすすめです

丁岳(ひのとだけ)

 秋田県と山形県の県境にある由利本荘市笹子地域。周囲には1,000m級の山々が連なる丁(ひのと)山地が広がっています。  その主峰である丁岳は、ブナなどの天然林のほか、亜高山性植物や高山植物など、豊かな植生をに恵まれて...

自然・施設

ビューポイント

清水淵峡

 国道108号を由利本荘市街地から笹子(じねご)地域方面に進むと青い欄干の「清水淵橋」が見えてきます。この橋一帯は「清水淵峡」と言われ、明治時代から橋を掛けるのが困難な鳥海地域の難所でした。平成に入り行われた国道改良...

自然・施設

ビューポイント

あわおかき

ふるさと笹子の味  昔、由利本荘市笹子(じねご)地域では「あられもち」に長芋を入れて作っていました。そんなエピソードをお姑さんから聞いた笹子加工グループの菊地秋子さんが発案したのが「あわおかき」。すりおろした山芋を材...