由利本荘市笹子(じねご)地域にある「道の駅清水の里鳥海郷」から雄勝方面へ国道108号を進むと、道沿いに青いアーチ型のトンネルのような建物が見えてきます。これは国道108号・松の木トンネルの工事中に湧きだしたという湧水・笹子名水です。
水汲み場やアーチ型をしたあずま屋は、工事を請け負った建設会社が地域住民のために整備したもので、今では秋田県外からも湧水を汲みにくるほどの人気となりました。
清水の里と言われる鳥海地域は、湧水のほかにも笹子川や丁川などの清冽な清流が集落を沿うように流れ、清水のせせらぎと共にのどかで美しい景観を生み出しています。
こちらの記事もおすすめです
丁岳(ひのとだけ)
秋田県と山形県の県境にある由利本荘市笹子地域。周囲には1,000m級の山々が連なる丁(ひのと)山地が広がっています。 その主峰である丁岳は、ブナなどの天然林のほか、亜高山性植物や高山植物など、豊かな植生をに恵まれて...
自然・施設
ビューポイント
笹子(じねご)雪まつり
由利本荘市笹子(じねご)地域では、道の駅清水の里・鳥海郷を会場に平成23(2011)年から「笹子雪まつり」が行われています。 平成22(2010)年、当時の鳥海町地域協議会が「地域づくり推進事業」として、“冬でも自宅にこもらず...
伝統行事・イベント
イベント
夕顔汁(ゆうがおじる)
食材の宝庫、由利本荘市笹子(じねご)地域ならではの夏場の郷土料理「夕顔汁」をご紹介します。 用意するのは夕顔とサバ水煮の缶詰にお味噌のみ。夕顔はウリ科の野菜で、ひょうたんのような細長い実をつけます。巻き寿司に...
食
郷土料理