由利本荘市笹子(じねご)地域にある「道の駅清水の里鳥海郷」から雄勝方面へ国道108号を進むと、道沿いに青いアーチ型のトンネルのような建物が見えてきます。これは国道108号・松の木トンネルの工事中に湧きだしたという湧水・笹子名水です。

 水汲み場やアーチ型をしたあずま屋は、工事を請け負った建設会社が地域住民のために整備したもので、今では秋田県外からも湧水を汲みにくるほどの人気となりました。

 清水の里と言われる鳥海地域は、湧水のほかにも笹子川や丁川などの清冽な清流が集落を沿うように流れ、清水のせせらぎと共にのどかで美しい景観を生み出しています。

 
平成22(2010)年12月掲載

■参考文献
『秋田のわき水』秋田魁新報社

 

こちらの記事もおすすめです

天神あやとり

80年の歴史を持つ天神集落のシンボル  本海番楽、貝沢からうすからみ、猿倉人形芝居など数多くの郷土芸能が伝わる由利本荘市鳥海地域の中で、笹子(じねご)地域の天神集落に伝えられてきたのが天神あやとりです。  その由来...

伝統行事・イベント

郷土芸能

清水淵峡

 国道108号を由利本荘市街地から笹子(じねご)地域方面に進むと青い欄干の「清水淵橋」が見えてきます。この橋一帯は「清水淵峡」と言われ、明治時代から橋を掛けるのが困難な鳥海地域の難所でした。平成に入り行われた国道改良...

自然・施設

ビューポイント

松皮餅(まつかわもち)

  松川餅は由利本荘市鳥海地区で作られている郷土菓子で、お餅に松の皮の繊維が練りこまれている大福餅です。  豪雪地帯である由利本荘市笹子(じねご)地域では、昔から作物の収量が安定せず、米の代わりに食べられる物を工夫...

買う

米菓子・餅

直売所