五城目町内川地域の小倉集落には、清流で知られる小倉川があります。昔から水が綺麗でセリ栽培に適しているため、個々の農家でセリを栽培しています。
春に一本のセリを植え、夏にはそれが繁殖してツタとなります。それをまた、植え替えして、冬の収穫期を迎えます。小倉のセリは、真っ青でシャキシャキ感が強く、根っこが太くて長いのが特徴です。鍋の季節には、この太くて長い根っこが沢山入った鍋が食卓にあがります。
【関連リンク】産地直送ブログ
→五城目町内川の小倉集落でセリの収穫中(2020年11月掲載)
令和2(2020)年11月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
→五城目町内川の小倉集落でセリの収穫中(2020年11月掲載)
こちらの記事もおすすめです
内川ささらと内川こどもささらの歴史
五城目町内川地域には郷土芸能「内川ささら」と、その流れをくむ「内川こどもささら」が伝わっています。 古くから内川地域に伝わる「内川ささら」は、ささらと呼ばれる3匹の獅子による「獅子踊り」と「奴踊り」の2編成から...
歴史
地域の歴史
お互いさまスーパー「みせっこあさみない」
五城目町内川地域の浅見内集落に平成28(2016)年3月30日、地域住民が主体となって運営する「みせっこあさみない」がオープンしました。 浅見内集落では、最寄りのお店や移動手段の不足から買い物が困難になっている方々のため...
買う
地域活動
お互いさまスーパー
世代間交流
煎りかまぶく
五城目町の浅見内集落に伝わる「煎り(いり)かまぶく」。煎った餅米を粉にして練り、かまぼこに見立てて巻いた米菓子です。こどもの日や祝い事、仏事の際の手土産としてお客様に持たせていたそうです。 美味しく作るためには...
食
米菓子・餅