五城目町内川地域の小倉集落には、清流で知られる小倉川があります。昔から水が綺麗でセリ栽培に適しているため、個々の農家でセリを栽培しています。

 春に一本のセリを植え、夏にはそれが繁殖してツタとなります。それをまた、植え替えして、冬の収穫期を迎えます。小倉のセリは、真っ青でシャキシャキ感が強く、根っこが太くて長いのが特徴です。鍋の季節には、この太くて長い根っこが沢山入った鍋が食卓にあがります。

令和2(2020)年11月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
五城目町内川の小倉集落でセリの収穫中(2020年11月掲載)

こちらの記事もおすすめです

内川ささらと内川こどもささらの歴史

 五城目町内川地域には郷土芸能「内川ささら」と、その流れをくむ「内川こどもささら」が伝わっています。  古くから内川地域に伝わる「内川ささら」は、ささらと呼ばれる3匹の獅子による「獅子踊り」と「奴踊り」の2編成から...

歴史

地域の歴史

小倉のかすみ桜

 五城目町内川地域の小倉集落には、樹齢300年以上になる「かすみ桜」があります。町の天然記念物に指定されており、5月上旬のゴールデンウィークの辺りに見頃を迎えます。場所は小倉神明社の境内にあります。小倉集落の人々によ...

自然・施設

花・樹木

浅見内神明社

  五城目町内川地域の浅見内集落には、奈良時代から伝わる神社があります。昔は「浅見内産土神社(あさみないうぶすなじんじゃ)」と呼ばれ親しまれていた、現在の「浅見内神明社」です。  浅見内集落の内川川に架かる「神明社...

歴史

神社・寺