険しい山に沿って半月状に続く加茂青砂の海岸。ここ加茂青砂の海岸にも、カラフルな姿をしたウミウシや可憐な花を咲かせるサンゴなどの、様々な磯の生き物が姿を見せます。夏には、岩場にテントを張りバーベキューや、磯遊びを楽しむレジャー客で賑わいます。
そして、男鹿西海岸の魅力といったら、やはり日本海へと沈む夕日です。残念ながら集落の海岸からは岸壁の影になりに見ることはできませんが、集落前を走る県道56号線付近の高台から眺める日没の荘厳な光景には、誰もが言葉を失います。
遥か遠くの水平線へと沈む瞬間、夕日が「ジュッ」という音を立てそうなほど、青い海をオレンジ色に染め上げて、沈んでいきます。その一瞬の場面は、男鹿西海岸を訪れたら、是非とも見て頂きたい風景のひとつです。
平成22(2010)年8月掲載
こちらの記事もおすすめです
カンカネ洞
男鹿半島最大級の洞窟 絶え間なく岩肌に飛沫を叩きつける日本海の荒波。この波の浸食によって形成された男鹿半島最大級の洞窟「カンカネ洞」。現在のようにコンクリート舗装された道路がない時代、海岸沿いの街道中最大の難...
自然・施設
ビューポイント
盆踊り「だだだこ」
菅江真澄も見た!? 加茂青砂の盆踊り 加茂青砂の盆踊りは「だだだこ」と呼ばれ、力強い和太鼓のリズムに合わせて踊る のが特徴です。 この盆踊りについては、 江戸時代の紀行家・菅江真澄も著書「男鹿の嶋風」の中で、加茂...
伝統行事・イベント
郷土芸能
石仏龕(せきぶつがん)
男鹿市加茂青砂(かもあおさ)への入り口は急な坂道になっていますが、その坂の途中、墓地のあたりに、阿弥陀如来像が彫られた小さな石仏龕(せきぶつがん)が置かれています。 石仏龕は、四角い石の板に仏像などを浮き彫り...
歴史
史跡