晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。
加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽しませてきました。古くからここ加茂青砂の漁師たちは、「裏山のヤマザクラ」を眺め、港でお花見をしていた、と言われています。
集落の前に広がり、夏の訪れを告げるコバルトブルーの海。ヤマザクラならではの淡いピンク。この二色のコントラストは、多くの人々の目と心を惹きつけます。
平成22(2010)年8月掲載
こちらの記事もおすすめです
カンカネ洞
男鹿半島最大級の洞窟 絶え間なく岩肌に飛沫を叩きつける日本海の荒波。この波の浸食によって形成された男鹿半島最大級の洞窟「カンカネ洞」。現在のようにコンクリート舗装された道路がない時代、海岸沿いの街道中最大の...
自然・施設
ビューポイント
延命地蔵
かつて男鹿市加茂青砂(かもあおさ)地域は、加茂村と青砂村に分かれていました。「享保黒印高帳」によると、享保12年(1727)、加茂村は19軒、青砂村には11件の家があり、陸地の交通手段であったであろう馬は20頭居たと記され...
歴史
史跡
石仏龕(せきぶつがん)
男鹿市加茂青砂(かもあおさ)への入り口は急な坂道になっていますが、その坂の途中、墓地のあたりに、阿弥陀如来像が彫られた小さな石仏龕(せきぶつがん)が置かれています。 石仏龕は、四角い石の板に仏像などを浮き彫...
歴史
史跡