男鹿市加茂青砂(かもあおさ)への入り口は急な坂道になっていますが、その坂の途中、墓地のあたりに、阿弥陀如来像が彫られた小さな石仏龕(せきぶつがん)が置かれています。
石仏龕は、四角い石の板に仏像などを浮き彫りにし、石の屋根を載せたもので、加茂青砂のものは鎌倉時代末期に作られたとされ、男鹿市の指定文化財となっています。
男鹿市教育委員会の説明看板によると、この石仏龕はアノソクレース流紋岩で作られており、石室の加工、阿弥陀如来像の厚肉彫には高度な石工技術が認められています。アノソクレース流紋岩の産出地は日本に10ヶ所ほどありますが、県内では加茂青砂が唯一の産地となっています。
この石材を用いた石造物の伝播には男鹿半島を支配していた安東氏が背景にあるとされ、日本海沿岸の文化交流を示す遺物としても貴重なものです。
平成22(2010)年8月掲載
こちらの記事もおすすめです
漁師が愛したヤマザクラ
晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。 加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽し...
自然・施設
花・樹木
かもあおさ笑楽校
平成13(2001)年3月に閉校した加茂青砂小学校の名残を惜しむ形で、元父母会メンバーを中心に翌年夏、集落の住民が「講師」になって、ロープ結びや島巡り、地域の歴史などの「体験教室」を初めて開催しました。それが「かもあおさ笑...
伝統行事・イベント
地域活動
イベント
加茂青砂と日本海中部沖地震
昭和58年5月26日、日本海沖を震源地とするマグニチュード7.7の巨大地震が発生しました。この地震は「日本海中部沖地震」と呼ばれ、長い歳月が経過した今でも、大きな被害を被った秋田県・青森県の方々のみならず、多くの人々...
歴史
地域の歴史