-白神山地のブナ林を手軽に体験-

 白神山地の南端部にあたり、手軽にブナ原生林を散策できる「留山(とめやま)」は、白瀑神社の裏手の林道を車で30分程入ると留山入口に着きます。

400年前、森林伐採が続く中、伐採を留め、ありのままの自然を残す山という意味で「お留山」、そして「留山」と呼ばれるようになりました。
 現在は、柔らかな地面と木々の根を守り、人間の足で踏み固めてしまわないように、橋状の遊歩道が設置されています。動植物の住みかを荒らすことなく、留山の自然に触れることができます。

 散策するなら「小雨の降る中が一番」と教えてくれたのは、ガイドの鈴木市郎さん。折り重なるブナの葉が傘となり、ほとんど濡れることはないそうです。さらに流れる雨水がブナの幹を伝い、地面へ染み込んでいく樹幹流を見ることができます。流れた雨水は浄化され湧水となり、海へと帰っていきます。水と樹木、海と山、自然はすべて繋がっているという事実がこの目で確かめられると、語って下さいました。

平成22(2010)年4月掲載

【お問い合せ】白神ふれあい館
●電話:0185-70-4211
※留山の入山には八峰町認定ガイドの同行が必要となります。

 

こちらの記事もおすすめです

本館城址とたいまつ祭り

 日本海の海岸沿いの高台に位置する八峰町の本館地域。その背後にそびえるのが、戦国時代、この地域を統治した武田重左衛門の城があった「本館城址」です。  慶長10(1605)年、本館城は百姓一揆により落城し、城主の武田重左...

伝統行事・イベント

伝統行事

本館そばとそば打ち体験館

   八峰町本館(もとだて)地域の特産「本館そば」は、独特の甘みを持ち、コシの強さが特徴です。  本館そばの手打ち体験ができるのが、宿泊施設「夕映の館」に隣接する「そば打ち体験館」です。住民の方が育てたソバの実からそば...

自然・施設

体験施設

麺類

白瀑神社とみこしの滝浴び

-境内に豪快な滝壺を持つ-  江戸時代の紀行家・菅江真澄も訪れた白瀑神社は、日本国内でも珍しい神域に豪快な瀑布を持つ神社です。白神山地の麓に静かに佇むこの場所には「男滝」「女滝」が作る水蒸気がミストとなって、清涼...

伝統行事・イベント

伝統行事