-境内に豪快な滝壺を持つ-

 江戸時代の紀行家・菅江真澄も訪れた白瀑神社は、日本国内でも珍しい神域に豪快な瀑布を持つ神社です。白神山地の麓に静かに佇むこの場所には「男滝」「女滝」が作る水蒸気がミストとなって、清涼な空間を作り出しており、アメリカの雑誌「LIFE」に紹介されたこともあります。

 白瀑神社が最も盛り上がるのが、8月1日の例大祭で行われる「みこしの滝浴び」です。元々は普通の神輿を担いで町内を練り歩く行事でしたが、神輿を担ぐ男衆があまりに暑くて、思わず滝壺に飛び込んだことにより、現在では、水しぶきを浴びながら滝壺で神輿をかつぐのが恒例となりました。

 神社にお守りを買いにきた女性が「私が男だったら一緒に飛び込みたい」と話すほど、地域の人々にとって欠かせないお祭りです。

 神主の神垣睦廣さんのおすすめは「社殿の窓越しに見る白瀑」。「まるで絵画のよう」と話します。菅江真澄は岩の上に登り白瀑を見降ろしたと言われ、見る場所を変えることで姿を変える白瀑は、昔も今も人々を魅了します。

 「冬場の寒い時期にも、滝に打たれにくる人がいるんですよ」と語る神垣さん。八峰町のパワースポットの一つです。

平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

グリーンツーリズム宿泊施設「夕映の館」

   八峰町本館(もとだて)地域の「夕映の館」は、平成13(2001)年にオープンした、木のぬくもりあふれる、グリーンツーリズム体験のできる宿泊施設です。2階建ての館内は和室、研修室、調理室を備えており、自宅にいるような感...

自然・施設

体験施設

日本海を臨む「ビューシーライン」

 八峰町の中浜地区から本館地区を通り、白瀑神社を経由して東八森へと続く町道は、通称「ビューシーライン」と呼ばれています。国道101号を見下ろす高台を走るため、青々とした日本海と空をハッキリと眺めることができます。晴天...

自然・施設

ビューポイント

糠森山(ぬかもりやま)

 糠森山に八の字が浮かび上がる  国道101号線を北に向かうと真正面に見えてくる「糠森山」。八峰町の看板的存在であるこの山は標高208m、山肌には大きく八峰町の「八」の字が見えます。夏の盆期間と冬の正月期間、それぞれ一...

自然・施設

ビューポイント