鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわら)地域は、旧十和田町の最北端に位置します。古くから小坂町の小坂鉱山との結びつきが強く、住民の皆さんは小坂鉱山で働き、小坂町の市日(朝市)にも商品を出して生活の糧としていました。
そんな歴史を持つ甚兵エ川原地域では、元日の朝に通常総会を行い、地域運営を行います。少子高齢化により、行事の数が減りつつありますが、地域内にある2つの神社祭典は住民によって大事に守り継がれています。
甚兵エ川原地域では、平成23(2011)年~24(2012)年にかけて、鹿角市と秋田看護福祉大学共同による地域資源調査とワークショップを開催しました。鹿角市の集落支援事業の一環で行われたもので、この時の調査では、住民の高齢化や空き家の増加など、不安や課題がある一方、「ここに住んでいたい」と、暮らしやすさを実感している住民が多くいることも分かりました。
調査後に行われたワークショップでは、住民の皆さんが地域を見つめなおし、やってみたいことや具体的に取り組む内容を話し合いました。湧水や鹿倉崎グラウンドの活用など様々な案が出され、これからの活動を模索しました。
現在、甚兵エ川原自治会で鹿倉崎グラウンドの管理を行っており、地域内外の方がグラウンドゴルフなどを楽しんでいます。
【関連リンク】産地直送ブログ
→月1のお楽しみ♪ 甚兵エ川原のわいわいランチ(2019年掲載)
こちらの記事もおすすめです
稲荷神社と大日神社
鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわら)には、稲荷神社、大日(だいにち)神社、二つの神社があります。どちらもお祭りも、4月と9月の8日~9日に掛けて行われます。 稲荷神社は集落全体の、大日神社は集落の「下(しも)」の神社...
歴史
神社・寺
いとこ煮
「いとこ煮」は、小豆などを煮た煮物料理のことで、北陸や山口県の萩市でも有名ですが、鹿角の伝統料理でもあり、ここ鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわら)地域でもよく食べられています。 冬至に食べるとその年の冬は風邪をひ...
食
郷土料理
サメ出汁の納豆汁
納豆汁は、鹿角市の甚兵エ川原(じんべえかわら)地域をはじめ、毛馬内(けまない)地域周辺でよく食べられています。 しかし、その納豆汁の出汁や具材になるのはなんと「サメ」。サメの切り身をサイコロ大に切ってジャガイモ...
食
郷土料理