三種町・内鯉川地域には「べっとうじゃの湯っこ」と呼ばれてきた冷泉があります。「別当沢(べっとうざわ)」という沢の側に湧いていたことからこの名がつきました。昔から住民が自宅のお風呂に利用するなど、生活の場に使用されてきた冷泉ですが、運搬に不便な田んぼの中に湧いていたことから、内鯉川自治会は、塩化ビニル管で引き込みを行い、町道脇で貯水できるように整備しました。PH9.9の高アルカリ性でお風呂ですが入浴に使用しても問題ありません。内鯉川自治会は、地域の宝として今後の活用方法を検討しています。
平成29(2017)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
グリーン興地会の美化活動
三種町の内鯉川自治会では、6月下旬から7月上旬にかけて、地域の子供を対象にホタル鑑賞会を開催しています。ホタルが少なくなった時期もありましたが、農薬の使用を減少させたことで、近年、ホタルの数が少しずつ増えてきま...
地域活動
環境整備
「内鯉川自治会長杯」ミニバスケットボール交流大会
三種町・内鯉川地域では、平成27年~28年にかけて「内鯉川自治会長杯」と名付けたミニバスケットボール交流大会を「みたね鯉川地区交流センター」で2回開催しました。三種町と近隣のスポーツ少年団を招いて3チーム対抗のリー...
地域活動
世代間交流
子供みこし祭り
5月5日のこどもの日、三種町・内鯉川地域で、子供の健やかな成長を願い「子供みこし祭り」が行われます。このお祭りは平成3年(1991年)から行われていましたが、少子化により地域の小学生が1~2人となってしまい、参加者が...
伝統行事・イベント
地域活動
伝統行事
世代間交流