三種町・内鯉川地域は平成26年(2014年)に自主防災組織を設立しました。近年、全国各地で起きる自然災害の被害から、自治会役員の間でも危機意識が高まり、「地域のことは地域で守ろう」と、毎年10~11月に住民を対象に防災訓練を行っています。災害時に防災組織の機能を確認するためのもので、各班長と情報連絡員による安否確認、婦人部の炊き出し、停電を想定した発電機の使い方、家屋倒壊時の救助作業などを実施し、住民の共助の意識を高める取組を行っています。
平成29(2017)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
子供みこし祭り
5月5日のこどもの日、三種町・内鯉川地域で、子供の健やかな成長を願い「子供みこし祭り」が行われます。このお祭りは平成3年(1991年)から行われていましたが、少子化により地域の小学生が1~2人となってしまい、参加者が...
伝統行事・イベント
地域活動
伝統行事
世代間交流
内鯉川の盆踊り
8月13日と14日の2日間、三種町・内鯉川地域では、住民を対象に盆踊りが開催されています。60年以上続く地域の伝統行事で、盆踊りは日が暮れた18時30分頃にスタート。縦85cm、横120cmの絵灯籠が何個も道路端に設置され、浴衣や...
伝統行事・イベント
郷土芸能
湧き水「長寿の水場」
三種町・内鯉川地域の東にある小林山の麓に「長寿の水」と呼ばれる湧き水場があります。古くから、この水を飲み「病気が治癒した」「長生きした」などと伝えられてきたことからこの名がつきました。サンショウウオが生息する...
自然・施設
湧き水