画像:長面(ながおもて)神明社祭典

  三種町下岩川地域の長面神明社の祭典は、地域の安全や五穀豊穣を祈願します。

 当初は神事を行い、直会(なおらい)をするだけでしたが、「祭りにはお神輿があった方が活気がつく」と、昭和56(1981)年に神輿と子ども神輿(俵神輿)が作られ、お神輿巡行が始まりました。当初は若者が多かったため、神輿が軽く感じられましたが、一時期、担ぎ手が減少し、250㎏以上ある神輿を担ぐには一人ひとりの負担が大きくなりました。それでも、平成24(2012)年、「下岩川地域力推進委員会」が若者を呼び込む企画をおこし、神輿担ぎの仲間が増えていきました。
 長面神明社の祭典は、地域住民一人ひとりが、少しずつできることを行い、祭りを活気づけています。
令和3(2021)年1月掲載
 
【関連リンク】産地直送ブログ 
三種町下岩川地域、長面神明社の祭典!(2018年掲載)

こちらの記事もおすすめです

下岩川地域づくり協議会

   三種町下岩川地域は12の集落で構成されています。昨今、人口減少が進むなかで、地域の農地や山林、ため池などの地域資源や施設の管理などを地域の垣根を越えて共同管理の体制を作ろうと、令和5(2023)年に住民主体の実行委員会を立...

地域活動

地域団体

伝統継承

ねぶながし

  三種町下岩川地域の長面(ながおもて)集落では、毎年8月に、「ねぶながし」行事が行われています。  灯籠に短冊が吊された笹を取り付けた山車が、軽快なお囃子とともに町内を練り歩きます。練り歩き終えると、災いが入って...

伝統行事・イベント

伝統行事

下岩川地域の「ドジョウ」

  三種町の下岩川地域では、町の農業再生協議会が耕作放棄地の解消につなげようと、労力がかからずに、単価の高い「ドジョウ」の養殖を農家に進めたことから、ドジョウの生産に取り組んでいる有志がいます。   幅広い年齢層で...

買う

地域活動

その他

その他