「向達子番楽」は、三種町下岩川地域の向達子集落に伝承される番楽のひとつです。正式には向達子番才楽といいます。
旧盆の行事で、現在は、8月13日の夕方、神前奉納を行い、先祖供養とともに豊作祈願として行われています。
太平洋戦争までは若勢組が継承してきましたが、終戦後は向達子番楽保存会を組織し、後継者育成に努め、現在に至っています。
下岩川地域では、平成26(2014)年から、地域全体の大盆踊り大会を開催しており、この場で向達子番楽も披露しています。
令和3(2021)年1月掲載
こちらの記事もおすすめです
ねぶながし
三種町下岩川地域の長面(ながおもて)集落では、毎年8月に、「ねぶながし」行事が行われています。 灯籠に短冊が吊された笹を取り付けた山車が、軽快なお囃子とともに町内を練り歩きます。練り歩き終えると、災いが入って...
伝統行事・イベント
伝統行事
長面(ながおもて)神明社祭典
三種町下岩川地域の長面神明社の祭典は、地域の安全や五穀豊穣を祈願します。 当初は神事を行い、直会(なおらい)をするだけでしたが、「祭りにはお神輿があった方が活気がつく」と、昭和56(1981)年に神輿と子ども神輿(俵...
伝統行事・イベント
伝統行事
下岩川地域大盆踊り大会
三種町下岩川地域では、「下岩川地域力推進委員会」の主催で「下岩川地域大盆踊り大会」を開催しています。 大盆踊り大会を開催するまで、各集落で盆踊りを継承していましたが、時代の流れとともに継承が難しくなり、盆踊...
伝統行事・イベント
地域活動
イベント
伝統継承