三種町下岩川の小町集落には、小野小町にまつわる「小町の清水」があります。江戸時代の紀行家、菅江真澄が文化3(1806)年、53歳の時の旅を記した「かすむ月星」によると、「小町村に来た。小野小町にゆかりがある小町清水が、たいそう清らかに岩川の東の岸に落ちていた。」と、あります。これは、小野小町も諸国行脚の旅に出て、この地に至ったという伝承によるものです。
小町の清水は、今は下岩川の清らかな泉として、小町集落の飲料水の源となっています。
■参考文献
山本町史編さん委員会/編 『山本町史』
令和3(2021)年1月掲載
山本町史編さん委員会/編 『山本町史』
こちらの記事もおすすめです
長面(ながおもて)神明社祭典
三種町下岩川地域の長面神明社の祭典は、地域の安全や五穀豊穣を祈願します。 当初は神事を行い、直会(なおらい)をするだけでしたが、「祭りにはお神輿があった方が活気がつく」と、昭和56(1981)年に神輿と子ども神輿(俵...
伝統行事・イベント
伝統行事
下岩川地域大盆踊り大会
三種町下岩川地域では、「下岩川地域力推進委員会」の主催で「下岩川地域大盆踊り大会」を開催しています。 大盆踊り大会を開催するまで、各集落で盆踊りを継承していましたが、時代の流れとともに継承が難しくなり、盆踊...
伝統行事・イベント
地域活動
イベント
伝統継承
下岩川地域づくり協議会
三種町下岩川地域は12の集落で構成されています。昨今、人口減少が進むなかで、地域の農地や山林、ため池などの地域資源や施設の管理などを地域の垣根を越えて共同管理の体制を作ろうと、令和5(2023)年に住民主体の実行委員会を立...
地域活動
地域団体
伝統継承