三種町下岩川地域の長面(ながおもて)集落では、毎年8月に、「ねぶながし」行事が行われています。
灯籠に短冊が吊された笹を取り付けた山車が、軽快なお囃子とともに町内を練り歩きます。練り歩き終えると、災いが入ってこないよう、「ねぶ(小型の灯籠のようなもの)」に火をつけ、川に流す行事です。
令和3(2021)年1月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
→子供たちの元気な歌声が響く、下岩川地域長面集落の「ねぶながし」!(2019年掲載)
→子供たちの元気な歌声が響く、下岩川地域長面集落の「ねぶながし」!(2019年掲載)
こちらの記事もおすすめです
下岩川地域づくり協議会
三種町下岩川地域は12の集落で構成されています。昨今、人口減少が進むなかで、地域の農地や山林、ため池などの地域資源や施設の管理などを地域の垣根を越えて共同管理の体制を作ろうと、令和5(2023)年に住民主体の実行委員会を立...
地域活動
地域団体
伝統継承
下岩川地域の「ドジョウ」
三種町の下岩川地域では、町の農業再生協議会が耕作放棄地の解消につなげようと、労力がかからずに、単価の高い「ドジョウ」の養殖を農家に進めたことから、ドジョウの生産に取り組んでいる有志がいます。 幅広い年齢層で...
買う
地域活動
その他
その他
創作舞踊の先覚者「石井漠(ばく)」
三種町下岩川地域の県道4号沿いに「石井漠生誕の地」と記された碑が建立されています。下岩川で生まれた、日本の創作舞踊の先覚者「石井漠(ばく)」の碑です。明治19(1886)年、長面集落の石井龍吉とハツの間に生まれ、本名...
歴史
地域の偉人