平成18(2006)年、能代市上町の空き店舗活用から始まった「常盤ときめき朝市」!
夢工房咲く・咲くがオープンしてからは、場所をこちらのレンタルスペースに移して、6~11月の毎週日曜の朝10時から
日曜朝市」を開催していました。
能代市の常盤地域を中心に活動する「常盤ときめき隊」のメンバーが採れたて野菜や自慢の加工品を販売する朝市です。
街中の消費者と常盤地区の生産者との交流事業は、県内でもあまり例がなく話題提供の場ともなっていました。
 高齢化が急速に進んだこともあり、令和6(2024)年6月からは、毎週日曜朝に開催してきた日曜朝市を、6~11月に毎月1回、開催される「ときめ木マルシェ」だけでの開催とすることとなりました。
この先も、ご縁を繋ぐ市場となる「ときめ木マルシェ」で、新鮮野菜や果物をお届けします。
 

平成27(2015)年4月掲載
令和6(2024)年7月更新

【関連リンク】産地直送ブログ
2019年の締めくくり♪ 常盤ときめき隊の日曜朝市!(2019年12月掲載)
能代市上町で「ときめ木マルシェ」スタート♪(2019年6月掲載)
能代市・上町地域で「ときめきマルシェ」開催!(2018年7月掲載)

こちらの記事もおすすめです

能代ときめ木マルシェ

  能代市上町地域では、平成30(2018)年から、“人と人とがつながる”をコンセプトに、毎月(6月~11月)第3日曜日に「ときめ木マルシェ」を開催しています。能代市上町のコミュニティカフェ「夢工房・咲く咲く」前から能代郵便局まで...

伝統行事・イベント

イベント

赤ずし

 秋田県北部に伝わる「赤ずし」は、お盆に仏壇やお墓のお供えとして作られてきました。ちょうど、赤しそが収穫できる時期とも重なり、「ご飯の漬物」とも呼ばれお盆の食卓には欠かせない一品でした。  材料と作り方はいたって...

郷土料理

能代ねぶながし(能代役七夕)

 能代市伝統の夏まつり、眠流し(ねぶながし)は別名「役七夕(やくたなばた)」と言われています。県の無形文化財にも指定されている、能代を代表する夏の行事です。毎年8月上旬に行われます。   江戸時代から五町組と呼ばれ...

伝統行事・イベント

伝統行事