能代市の上町自治会は、平成17年に自主防災組織を立ち上げ、毎年、防災訓練を行っています。近隣自治会と共に防災セミナーを開催するなど、防災と合わせた地域コミュニティの活性化活動が評価され、平成25年度、秋田県優良自主防災組織として表彰されています。
平成27(2015)年4月掲載
【関連リンク】のしろ白神ネットワーク (外部リンク)
国土交通省 東北地方整備局 能代河川国道事務所ホームページより
こちらの記事もおすすめです
能代ねぶながし(能代役七夕)
能代市伝統の夏まつり、眠流し(ねぶながし)は別名「役七夕(やくたなばた)」と言われています。県の無形文化財にも指定されている、能代を代表する夏の行事です。毎年8月上旬に行われます。 江戸時代から五町組と呼ば...
伝統行事・イベント
伝統行事
赤ずし
秋田県北部に伝わる「赤ずし」は、お盆に仏壇やお墓のお供えとして作られてきました。ちょうど、赤しそが収穫できる時期とも重なり、「ご飯の漬物」とも呼ばれお盆の食卓には欠かせない一品でした。 材料と作り方はいたっ...
食
郷土料理
観音様の札打ち
能代市の市街地には、33番観音札所めぐりの行事があります。上町の観音堂は9番札所で、春と秋に執り行なわれる神事の決まりごとを守るということから、「札打ち」は春と秋の年2回行われています。 「札打ち」の行事を取...
伝統行事・イベント
伝統行事