能代市上町地域に所在する、能代市役所の敷地には、「さくら庭」と呼ばれる桜の名所があります。
かつて、桜の名所であった「旧渟城(ていじょう)第二小学校」に植えられていた桜が市民の要望でその場に残され、その桜を中心に新庁舎が建てられました。桜が満開の季節には、夜間はライトアップされるなど、昼夜を問わず、多くの花見客が訪れます。
令和2(2020)年10月掲載
こちらの記事もおすすめです
能代ねぶながし(能代役七夕)
能代市伝統の夏まつり、眠流し(ねぶながし)は別名「役七夕(やくたなばた)」と言われています。県の無形文化財にも指定されている、能代を代表する夏の行事です。毎年8月上旬に行われます。 江戸時代から五町組と呼ばれ...
伝統行事・イベント
伝統行事
赤ずし
秋田県北部に伝わる「赤ずし」は、お盆に仏壇やお墓のお供えとして作られてきました。ちょうど、赤しそが収穫できる時期とも重なり、「ご飯の漬物」とも呼ばれお盆の食卓には欠かせない一品でした。 材料と作り方はいたって...
食
郷土料理
観音様の札打ち
能代市の市街地には、33番観音札所めぐりの行事があります。上町の観音堂は9番札所で、春と秋に執り行なわれる神事の決まりごとを守るということから、「札打ち」は春と秋の年2回行われています。 「札打ち」の行事を取り...
伝統行事・イベント
地域活動
伝統行事
伝統継承