彼岸には死者の霊がこの世に降りてくると言われています。
能代市鶴形地域では毎年3月の送り彼岸の日に、死者の霊を供養し、五穀豊穣、無病息災を祈願する「地蔵焼き」を住民が米代川河川敷で行います。
地蔵焼きは「地蔵」の制作から始まります。杉の木を立てて縄で固定し、周囲に藁を積み重ね、送り彼岸前までに河川敷に2つの地蔵を立てておきます。地蔵は大人の背丈を超える高さがあり、鶴形地域の人々は「地蔵」を「ジンジョ」と呼ぶことから「ジンジョ焼き」とも呼ばれています。
送り彼岸の日になると、地域の人々が持ち寄った「彼岸花」を地蔵に飾り付けて一緒に燃やし、死者の送り火とします。この彼岸花は、あんこの入ったお団子を藁で包み、さらに藁の上に造花を飾り付けしています。あの世に戻るご先祖様の「お土産」といったところでしょうか。かつては「たちこうべ山」と「上ノ山」の2つの山で、子どもたちが2組に分かれ、どちらの地蔵の火が最後まで燃え続けるかで競争したものでした。
春彼岸には、地域内にある海蔵寺(かいぞうじ)で女性たちにより行われている「百万遍念仏」など、鶴形地域には先祖を大事にする風習が今も受け継がれています。
平成26(2014)年5月掲載
令和3(2021)年3月更新
令和3(2021)年3月更新
■参考文献
『わたしたちの鶴形』(編集:鶴形小中学校教育研究グループ)
『つるがた歳時記』(編集:鶴形地域まちづくり協議会)
【関連リンク】産地直送ブログ
→能代市鶴形地域で「地蔵(ジンジョ)焼き」が行われました(2021年3月掲載)
→能代市鶴形地域で「地蔵(ジンジョ)焼き」が行われました(2021年3月掲載)
こちらの記事もおすすめです
たちこうべ山の物見坂
能代市鶴形地域の北に位置する「立甲部(たちこうべ)山」。標高60mほどの小高い山で、北は米代川、南に姥壊(うばふところ)川が流れ、山中を羽州街道が通り、地域の皆さんからは「たちこうべ」の呼び名で親しまれています。 ...
自然・施設
歴史
ビューポイント
地域の歴史
鴨巣一里塚
慶長9年(1604年)、江戸幕府は江戸日本橋を起点に「五街道」と呼ぶ5つの陸上交通路を東海、北陸、東山に整備し、「一里塚」と呼ばれる道標の「塚」を一里(約4km)ごとに築きました。鶴形地域には、青森~秋田~山形を通り、...
歴史
史跡
鶴形ささら
「ささら」は、江戸時代、佐竹義宣公が水戸から秋田に転封された際、家来が殿様を慰めるために道中踊ったのが始まりと言われています。その時、能代市の鶴形地域にも伝わったといわれるのが「鶴形ささら」です。 家内安全、五...
伝統行事・イベント
郷土芸能