「ささら」は、江戸時代、佐竹義宣公が水戸から秋田に転封された際、家来が殿様を慰めるために道中踊ったのが始まりと言われています。その時、能代市の鶴形地域にも伝わったといわれるのが「鶴形ささら」です。
家内安全、五穀豊穣、先祖供養を祈り、地域の神社やお寺で演じられ奉納されてきました。
後継者不足で途絶えていた鶴形ささらですが、鶴形ささら保存会が昭和54(1979)年から後継者を育てるため、小中学生に指導してきています。比較的、若い面々で構成され、7月初旬からお盆までの間、旧鶴形小学校の体育館で練習を行い保存活動に力を入れています。
鶴形ささらは、今も毎年お盆に、海蔵寺など地域内で舞が披露されています。
■参考文献
鶴形小学校教育研究グループ/編『わたしたちの鶴形』
こちらの記事もおすすめです
たちこうべ山の物見坂
能代市鶴形地域の北に位置する「立甲部(たちこうべ)山」。標高60mほどの小高い山で、北は米代川、南に姥壊(うばふところ)川が流れ、山中を羽州街道が通り、地域の皆さんからは「たちこうべ」の呼び名で親しまれています。 ...
自然・施設
歴史
ビューポイント
地域の歴史
鶴形地域まちづくり協議会の活動
鶴形地域まちづくり協議会(能代市)は、住民みんなが健康で楽しく暮らせる地域であるように「あなたの“そば”で健康まちづくり」をスローガンに活動しています。地域の特産品の「蕎麦(そば)」と「そば」をかけているのが鶴形...
地域活動
地域団体
農家民宿 おしゃべりroom Watanabe
農家民宿「おしゃべりroom Watanabe」は、能代市鶴形地域の高台、釣潟神社から3軒隣に位置します。淡い青緑色が目印で、建物の2階からは米代川の眺望と一緒に、天候に恵まれれば白神山地の山々も見ることができます。 オー...
自然・施設
体験施設