能代市鶴形地域の北に位置する「立甲部(たちこうべ)山」。標高60mほどの小高い山で、北は米代川、南に姥壊(うばふところ)川が流れ、山中を羽州街道が通り、地域の皆さんからは「たちこうべ」の呼び名で親しまれています。

 「たちこうべ」の山道入口の大ケヤキには鍾馗(しょうき)様が祀られ、すぐ側にある高岳神社の鳥居前には「物見坂」と書かれた標柱が設置されています。この場所は「物見坂」や「諸見坂」とも呼ばれ、米代川や能代市街地、白神山地の山々を見渡せる絶好のビューポイントです。江戸時代の「秋田風土記」という文書には「飛根、鶴形の間に造り坂、諸見坂二峠あり」と記されています。
 
 物見坂の下には「渡し船」の舟着場がありました。江戸時代の鶴形地域は水陸交通の要所として栄え、多くの人々や各地の産物が集りました。地域内には舟の積み荷をチェックする役所「番所」が設置され、今も「御番所前」という地名が残っています。昭和30年代までは農作業の馬を運ぶ馬船もありました。野球の練習試合に向かう中学生も利用したと言います。渡し舟は昭和59年(1984年)に廃止されましたが、渡し船は地域の暮らしに大きな役割を果たしてきました。
 
平成26(2014)年5月掲載
 
■参考文献
『わたしたちの鶴形』(編集:鶴形小中学校教育研究グループ)
『現地説明看板』(設置:鶴形地域まちづくり協議会)

こちらの記事もおすすめです

鶴形金比羅宮

秋田30景「鶴形金比羅宮」   能代市鶴形地域にある金比羅宮は、小規模ながらも見応えのある建物で、秋田三十景に登録されています。地域の中心地から南東にある山中にあり、神社入口前にある池には鮮やかな赤い欄干が架かってい...

歴史

神社・寺

鴨巣一里塚

  慶長9年(1604年)、江戸幕府は江戸日本橋を起点に「五街道」と呼ぶ5つの陸上交通路を東海、北陸、東山に整備し、「一里塚」と呼ばれる道標の「塚」を一里(約4km)ごとに築きました。鶴形地域には、青森~秋田~山形を通り、...

歴史

史跡

鶴形ささら

  「ささら」は、江戸時代、佐竹義宣公が水戸から秋田に転封された際、家来が殿様を慰めるために道中踊ったのが始まりと言われています。その時、能代市の鶴形地域にも伝わったといわれるのが「鶴形ささら」です。 家内安全、五...

伝統行事・イベント

郷土芸能