能代市檜山地域の追分集落を通る県道4号沿いに、江戸時代に整備された「羽州街道」の面影を残す松並木があります。羽州街道は当時の主要な幹線道の一つで、江戸からの距離の目安となるよう、一里(約4km)ごとに「一里塚」と呼ばれる道標を築いたり、松並木を植えたりして、街道を整備しました。追分集落の松並木は天和元年(1681年)、佐竹藩が整備したもので、天和期に植えたのち補植を行いました。樹齢200年と推定されており、当時を今に伝える貴重なものとして秋田県指定史跡となっています。
『歴史探訪檜山パンフレット』
『現地看板』
こちらの記事もおすすめです
檜山舞
能代市・檜山地域に古くから伝わる「檜山舞(ひやままい)」は地域の上母体(かみもたい)集落で継承してきた秋田県指定無形民俗文化財で、「母体番楽(もたいばんがく)」とも呼ばれています。 檜山舞は母体八幡神社の...
伝統行事・イベント
郷土芸能
北限のお茶「檜山茶」
能代市・檜山地域では古くから「檜山茶」の栽培が行われており、製茶を行っている地域としては北限と言われています。檜山茶の起源は江戸時代中期まで遡ります。 檜山地域に城館を構え、能代山本地方を治めていた多賀谷氏の6...
食
買う
その他
その他
檜山安東氏城館跡(檜山城址)
能代市檜山(ひやま)地域で最も有名な山城跡が「檜山城址」です。 檜山崇徳館(檜山地域センター)の南東に位置する檜山城址は、室町期から戦国期にかけて能代山本地域を治めた「檜山安東氏」の本拠地として知られてい...
歴史
史跡